危険な場所に立ち入らないようにしましょう
※この情報参考資料です。安全確保のため臨機応変な行動が必要な場合があります。
ゴミは持ち帰りましょう!
|
|
|
水場 | 靴の目安 | 滝 | 備考 | |
| 金剛山登山口バス停からのハイキングコース・登山ルート | ||||||
| 登山本道1 登山口〜のろし台〜山頂 利用できます | 1時間20分 | 1 | 運動靴 | 大半植林 | ||
| 登山本道2 登山口〜千早神社 2000/08/13 (日) 更新 | 1時間40分 | なし | 運動靴 | 大半植林 | ||
| 黒とが谷ルート 登山口〜セト〜山頂 間伐のため通行をご遠慮ください | 1時間50分 | なし | トレッキング | 自然林有 | ||
| タカハタ谷ルート 2015/04/05更新 利用できます | 1時間50分 | 1 | 登山靴 | 有 | 後半植林 | |
| 妙見谷 参考資料 落ち着くまで通行は危険です | ||||||
| ☆ | ||||||
| 金剛山ロープウェイ前バス停からのハイキングコース | ||||||
| 伏見峠ルート 百ヶ辻〜念仏坂〜伏見峠 利用できます | 1時間40分 | 2 | 運動靴 | 植林 | ||
| 久留野峠ルート ロープウェイ下〜久留野峠 利用できます | 2時間 | なし | トレッキング | 大半植林 | ||
| 五條林道 五條林道入り口〜千早峠 不明 | 3時間 | なし | トレッキング | 大半植林 | ||
| ☆ | ||||||
| 水越峠からのハイキングコース・登山ルート | ||||||
| ダイヤモンドトレール 水越峠〜一の鳥居 利用できます | 2時間20分 | 1 | 運動靴 | 大半植林 | ||
| ガンドガコバルート 水越峠〜カヤンボ〜太尾塞跡 不明 | 2時間30分 | 1 | トレッキング | 大半植林 | ||
| 太尾西尾根ルート 水越峠〜太尾塞跡〜山頂 不明 | 3時間20分 | なし | トレッキング | 大半植林 | ||
| 太尾東尾根ルート 水越峠〜太尾塞跡〜山頂 不明 | 3時間 | なし | トレッキング | 大半植林 | ||
| 青崩道(北尾根) 水越峠〜セト〜山頂 山頂付近で崩落迂回が必要 | 3時間 | なし | トレッキング | 大半植林 | ||
| もみじ谷 落ち着くまで利用を控えてください | 3時間 | |||||
| 小峠谷 参考資料 | 3時間 | |||||
| 関屋道 祈りの滝〜オタワ地蔵〜朝原寺跡〜 不明 | 4時間 | 1 | 登山靴 | 大半植林 | ||
| 千早赤坂村 森屋からのハイキング・登山ルート | ||||||
| 水分道 森屋〜アシ谷分岐〜青崩道分岐〜セト〜山頂 不明 | 3〜4時間 | なし | トレッキング | |||
| 下赤坂城趾 森屋〜甲取坂〜下赤坂城趾 不明 | 40分 | なし | 運動靴 | みかん畑 | ||
| 上赤坂城趾 森屋〜二河原邊〜上赤坂城趾 不明 | 40分 | なし | 運動靴 | 大半植林 | ||
| 坊領ルート 上赤坂城趾〜猫路山城趾〜坊領城趾〜セト不明 | 4〜5時間 | なし | 登山靴 | 一部自然 | ||
| 林道足谷支線 上赤坂城趾〜持講〜岩坂〜坊領分岐 不明 | 4〜5時間 | なし | 登山靴 | 一部自然 | ||
| ☆ | ||||||
| ☆ | ||||||
| 金剛山頂周辺のハイキングコース | ||||||
| 金剛山山頂道路 冬 伏見峠〜山頂 2002/03/14 (木) 展望台下で迂回 | 40分 | なし | 運動靴 | 大半植林 | ||
| 金剛山遊歩道 復路 冬 ロープウェイ山頂〜山頂 利用できます | 30分 | なし | 運動靴 | 大半植林 | ||
| ダイヤモンドトレール 久留野峠〜一の鳥居 展望台下で迂回 | 40分 | なし | 運動靴 | 大半植林 | ||
| ☆ | ||||||
| 奈良県側からの登山ルート | ||||||
| 高天が原周辺の登山ルート 2012/08/19 (日) 不明 | ||||||
| 郵便道 高天彦神社〜ダイトレ 2014/03/30更新 現地の指示に従ってください | 2時間 | 2 | トレッキング | 有 | 大半植林 | |
| 高天彦神社から菩提寺 2012/08/18 (土) 不明 | 20分 | なし | トレッキング | |||
| 菩提寺から高天彦神社 2012/08/26 (日) 不明 | 20分 | なし | トレッキング | |||
| 伏見道 菩提寺〜ダイトレ 2012/09/23 (日)不明 | 3時間 | なし | 登山靴 | 大半植林 | ||
| マツバカケ尾(旧高天道) 高天彦神社〜ダイトレ 利用できます | 2時間 | 1 | トレッキング | 有 | 大半植林 | |
| 小和道 JR北宇智駅〜石寺跡〜ダイトレ 不明 | 3〜4時間 | 1 | トレッキング | 大半植林 | ||
| 天ヶ滝新道 JR北宇智〜天ヶ滝〜ダイトレ 不明 | 3〜4時間 | 2 | トレッキング | 有 | 大半植林 | |
| ☆ | ||||||
| ☆ ☆ 金剛山の奈良側・葛城山の案内はこちらのページが便利です→炉端山友会 | ||||||
|
| ||||||
| 番外 | 大台ヶ原 98/08/31 (月)UP | 1998.8.27〜28の山行き記録 | ||||
| ☆ | ||||||
| 金剛山へ行くには | 交通機関等の紹介があります。 | |||||
| 金剛山のデータいろいろ | 金剛山について | |||||
| 金剛山の冬 99/01/17 (日)更新 | 金剛山の冬の画像があります。 | |||||
| 金剛山登山道マップ 別窓で開く時はここをクリック |
![]() |
| ・上記地図は実際に歩き取得したGPSのデータを収集後、加工及びトレースして見やすくしました。 ・ GPS及び地図には±5〜20m程度の誤差があります。特にGPSは歩く速さにより軌跡が実際と違って表示されることがあります。 ・航空写真を重ね合わせて出来る範囲でデータの修正をしています。 ・■線ルートは一般ではありません ■線ルートにおいても危険な箇所があります。歩かれるご自身の責任の元、慎重に行動してください。 ■□線ルートは舗装された農道・作業道で一般車進入できません。■線は分岐の説明のため、省略して記載した道です。 ・千早道、水分道、小和道、高天道、関屋道の名称については、いろいろな文献から山辺の道、高野街道などの名称とと同等の重みがあると判断しました。 ・黒線、黒波線、黒い文字については地図画像CDのデータで国土地理院の管理下にあります。当方で修正できません ・目安時間等は人によってかなり開きがあるので記載していません ・動植物に関する情報も自然保護の観点からあえて記載していません ・地図への付加情報の修正は随時行います。(国土地理院の指導の範囲内) ・地図の生成にはカシミール3Dを利用しています。 |
| この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第39号) この地図を複製もしくは使用される場合、国土地理院長の承認が必要となります。 個人で認められている権利を除いて、この地図の一部または全部を無断で複製しての使用はおやめください。 詳細は以下を参考にしてください。 申請要・不要について(国土地理院へのダイレクトリンク) 使用申請について(国土地理院へのダイレクトリンク) |