2015/04/26更新

  登山本道(千早本道)  登山口〜水場〜のろし台〜山頂

一番利用者の多いコースです。危険なところは、ほとんどありません。
車がこれない分大阪市内よりずーと安全です。
コースのほとんどが二剛会で整備されています。
山での枯れ枝の落下、落雷、落石、手すりの欠落、階段の不備などは
普通に起こることです。
都市型公園ではないことを承知の上入山しましょう。
コースタイム・・・不明
(参考 息子3才で2時間・6才で1時間・走って登る人30分・・・・人によります。)
参考・・・平日朝6:30ごろ 早朝登山(出勤前)の人が集団で走って下山してきます。知らない人が見るとビビルでしょう。
所要時間 1時間20分   水場1カ所   ほとんど植林  運動靴以上が必要
登山口バス停を降りて、バス進行方向の反対にあるきます。
バス停の横にお店もあります。
01

ここを右に入り、まずは「まつまさ」をめざします。 

02

新しくできた足湯のお店の前を通ります。

03
   左にトイレがあります。5合目付近のろし台跡までトイレはありません。  

左は「まつまさ」正面は「高城茶屋(たかしろ)」です。
突き当たりを右に行きます。左に行くと黒とが谷タカハタ谷ツツジ尾谷カトラ谷に行けます。

04

舗装された林道を上がってくると水場があります。  この水場の左は分かれ道が複雑です。進入しない方がいいです。
水場に行く際、足下を注意してください。

水場のアップ

05

直進します。右に行くと千早城址に行けます。

06

左の谷(フロノ谷)に行けそうですが、相当奥まで行って行き止まりになっています。
昔の国土地理院の地図を見ると左がメインだったようです
現在のメインは直進!
直進し素直に階段を上りましょう。
すなおに セメント舗装された道を行きましょう。

07
セメント舗装も終わり、少しの間木の階段になります。
ここから先、俗称「七曲がり」と呼ばれています。
08

左に行きます。右に行くと千早城址に行けます。

09
分かれ道にある昔の案内
 左 楠公城跡 と記してあります
10
右の木が積んであるところに小道がありますが、行かない方がいいです。(しんどい思いをして本道に戻ることになります。)昔この付近に茶屋がありました。
ここから少しあがった所の左側に楠正義(または正成)の墓があります。

楠氏の墓
11
この石段を登りきると、少しの間平坦な道になり楽になります。
この石段がいやな人は、ここを左にまがると石段をパスできます。
(でも 階段でないだけで急坂です。)
 この分かれ道は約10m先で合流しています。
12
3合目付近の元売店のあった場所。・・・・2004年3月に撤去されました。
このあたりは平坦な道になっています。
この後少し木の階段があります。
13
ここは少し岩が露出しています。足下を注意して下さい。
ここから先少し平坦な道になります。
14

のろし台までもう少しの所を振り返るとタカハタ谷ツツジ尾谷からの道があります。
のろし台跡のある5合目まで後一息。

15

のろし台跡です。ここに新しく休憩所とトイレが新設されました。
ここにのろし台一本木茶屋(売店)がありました。
2004年3月に閉店・撤去されました。
また、この付近に3軒茶屋があったそうです。

16
左に小道がありますが林業用です。
 この小道には入っても少し上で本道に戻ってしまいます。
     立ち入らないようにして下さい。
17

右に行きます。左の小道を行くとツツジ尾谷の「二の滝」の上にでます。この道を行くときは足下を注意してください。
ここから先、9合目まで急階段が続きます。

18
途中、左側に階段のない道平行しています。
 ここは誰でも気軽に入れます。
19

どちらの道を行っても同じ所に出ます。左が少し楽。この辺、きつい階段がつつきます。

積雪がある場合、この辺大変滑りやすいです。

20
きつい階段を上った後、分岐
どちらを行っても同じです。
21
9合目付近です。
ちょっとした広場になっており休憩している人も結構多いです。
 「ここから山頂まで10分」の表示がありますが・・・・
  ちょっとしんどいかな?
22

ここまで来ると山頂まで後少し。まっすぐ行っても左に行っても同じ所に出ます。右は新道(楽)、左は旧道(近道)。

23
新道を行ったところ。
右手に自然林が広がっています。
登山道は旧道に比べ少し距離がありますが、緩やかに登っています。
24
旧道を行ったところ。
長い急階段の約半分いった所に展望の良いところがあります。
日頃の行いがよいと、ここから「関西空港」を見ることが出来ます。
(かすみがかかって見えにくい時の方が多いです。)
25

分かれた道は、ここで合流しています。左の「楽な道」はH10年の台風7号の影響で道が崩れてしまい通行できませんでしたが99年12月26日に復旧しました。
左の楽な道及び右の「近道」を通って山頂に向かいます。

26
左の「楽な道」を行ったところ。
しばらく、平坦な道が続きます。
27
左の「楽な道」で、以前道が流失していた箇所です。
手すりが付いています。
ここから山頂売店までセメントの橋を渡ってすぐです。
28
この階段を登り
右に行くと捺印所、トイレ、売店、葛木神社、転法輪寺
左に行くと国見城趾です。
29

トップページに戻る