2011/05/08 (日)更新
| 伏見峠ルート 金剛山ロープウェイ前〜索道跡〜伏見峠(ちはや園地) | 
| 危険なところは、ほとんどありませんが、たまに車が来ます。注意しましょう。 | ||
| 所要時間 1時間40分 水場2カ所 冬場は登山靴が必要 | ||
|   | 府営の金剛山駐車場にあるトイレです。ロープウェイ利用の時は、このまままっすぐ料金所の横を抜けていきます。伏見峠ルートはこの反対側に小さな階段があるのでそれを利用します。 | 01 | 
|  | 金剛山ロープウェイバス停と千早ロープウェイバス停です。  | 02 | 
|  | 金剛山ロープウェイ前バス停にあるトイレです。 多機能トイレも設置されています。  | 03 | 
|   | 伏見峠ルートの入り口です。この入り口の左側に文珠中尾根への登り口もあります。 | 04 | 
| 
 | 伏見峠ルートの入り口を入ってすぐの所です。 | 05 | 
|   | 伏見峠へは直進です。 | 06 | 
|   | しばらく行くと左側に水場があります。ここから先坂道が少し急になります。 | 07 | 
|   | 伏見峠ルート(左側)から見る寺谷。ここからは進入できません。無茶はしないように! | 08 | 
|   | またしばらく行くと左側に旧道があります。 | 09 | 
|   | コース左側に細尾谷が見られます。 | 10 | 
|  | ここも山頂へ行けますが、登山ルートではありません。 | 11 | 
|  | 頭上注意! この真上でロープウェイが横切っていきます。 (ロープウェイの真下ですのでロープウェイから見えません・・・ 手を振るなら もう少し上か下で・・・) | 12 | 
|  | この建物が見えてくると一段落できます。 この上の広場から先が「念仏坂」と呼ばれています。 | 13 | 
|  | ちょっとした広場になっています。 このあたりは「行者の水」と呼ばれており、小字地図にも記されています。 また、古地図の中にも「行者の水へ至る」の表記が見られます。 水が湧いています。 (香楠荘建設の際使われた索道跡の石垣も見られます。) | 14 | 
|  | この広場進行方向に向かって右側に水場があります。 また、山頂へはこのセメント道を行きます。  | 15 | 
|  | 索道(荷物を運ぶロープウェイみたいなもの)跡です。山頂にある香楠荘(宿泊施設)を建てるときに使われていました。今でも石垣などが残っています。 | 16 | 
| 
 |  ここから先坂道は大変きつくなります。(それもかなり長い)夏場は道路からの照り返しもきつく大変ですが頑張りましょう。 | 17 | 
|  | きつい坂はここで終わりです。 ここから先少しの間地道になります。 | 18 | 
|  | 途中にある祠です | 19 | 
|  | 「山乃神」と石に刻まれています。 | 20 | 
|  | しばらくなだらかな坂が続きます。 | 21 | 
|   | 伏見峠です、左に曲がると金剛山山頂へ行けます。右に行くと久留野峠・紀見峠へ行けます。 | 22 |