水越峠から金剛山(一の鳥居) 2006/10/15 (日)チェック | ||
屯鶴峯−二上山 二上山−岩橋峠 岩橋峠−葛城山 葛城山−水越峠 水越峠−金剛山 金剛山−久留野峠 久留野峠−行者杉峠 行者杉峠−西の行者 西の行者−紀見峠 紀見峠−岩湧山三合目 岩湧山三合目−岩湧山 岩湧山−滝畑 滝畑−槙尾山 |
||
![]() |
水越峠の金剛山への登り口です。このゲートの横から入っていきます。 葛城山から水越峠はここをクリックしてください |
01 |
![]() |
10m先にある二つめのゲートです | 02 |
![]() |
ゲートを越えてすぐ左に水越峠の休憩所があります。 ここからカヤンボの休憩所まで、なだらかな登り坂が続きます。(一部セメント舗装です。) この林道はガンドガコバ線と名前が付いています。 |
03 |
![]() |
途中で見える景色です。 | 04 |
![]() |
途中コース上からは見えませんが左に滝の音(水が落ちる音)が聞こえるところがあります。 このあたりは越口と地名が付いています。 またカヤンボの休憩所まで半分来たことになります。 なだらかな坂はまだまだ続きます。 |
05 |
![]() |
金剛の水。 ここまで来るとカヤンボの休憩所まで少しです。 |
06 |
![]() |
![]() 水場のアップです。 |
07 |
![]() |
左に橋が見えてきますので、この橋を渡ります。 カヤンボの休憩所は目と鼻の先です。 このまま林道を行っても山頂に着けますが、途中案内板はありません。 この橋を渡りましょう。 |
08 |
![]() |
橋を渡ってすぐ右に行きます。 ここから休憩所が見えます。 |
09 |
![]() |
カヤンボの休憩所です。 トイレ等はありません。 ここから先パノラマ台まで急な木製階段が続きます。 |
10 |
![]() |
急階段を数10m行ったところで右に・・ 道なりに行きます。 急階段は続きます。 |
11 |
![]() |
途中、道標も立っていますので迷うことはないと思います。 | 12 |
![]() |
パノラマ台です。ここを右に行きます。 ここから先しばらくは なだらかな坂と平坦な道が続きます。 |
13 |
![]() |
パノラマ台からの景色です。奈良盆地が一望できます | 14 |
![]() |
![]() 通行不能のルートがあります。立ち入らない方がいいです。 |
15 |
![]() |
![]() 途中左側に下山道が見えますが入らない方がいいです。 (地図を持っていないと迷子になります。) |
16 |
![]() |
分かれ道がありますがどちらを行ってもすぐ先で合流しています。人のたくさん歩いた跡のある方へ行くのが無難です。 | 17 |
![]() |
左の道はまだ未確認です。 (橋本院方面へ下山して行けるようです。) 素直に広い道を行きましょう。 |
18 |
![]() |
![]() ここから先、急な木製階段がいやと言うほど続きます。 直進するとサネ尾方面です。 |
19 |
![]() |
この辺でもまだ半分、階段は続きます。 左の溝は林道跡みたいですが不明です。 立ち入らない方がいいです。 |
20 |
![]() |
![]() 途中、江戸時代に立てられた町石も見られます。 階段も後少しです。 |
21 |
![]() |
急階段はここで終わりです。 ここから平坦な道が続きます。 |
22 |
![]() |
![]() 左から郵便道(高天道)が合流してきます。 ここから一の鳥居まで平坦な道が続きます。 |
23 |
![]() |
一の鳥居です。 ここを右に行くと金剛山山頂です。 また、左に行くとダイヤモンドトレールの続き(伏見峠、紀見峠、岩湧山方面)です。 久留野峠方面はここをクリックして下さい |
24 |
![]() |
一の鳥居の分岐にある山頂マップです。 | 25 |