紀見峠から西の行者 2012/09/17 (月)画像追加 | ||
槙尾山−滝畑 滝畑−岩湧山 岩湧山−岩湧山三合目 岩湧山三合目−紀見峠 |
||
![]() |
ダイヤモンドトレール「岩湧山方面」から見た紀見峠です。 金剛山方面へは左に行きます。 ここから少し下りです。 右にいくと南海紀見峠駅方面です。案内図などもあります。 アスファルト舗装された道は旧国道371号線です。 |
01 |
![]() |
金剛山方面へは右の林道に入っていきます。 新しいトイレが出来ています。 ここから山の神まで軽い登りが続きます。 直進すると河内長野方面、国道371号線にでます。 |
02 |
![]() |
![]() |
03 |
![]() |
山の神です。右後ろから南海紀見峠駅からの道が合流してきます。![]() |
04 |
![]() |
近くにある山の神の祠です。 | 05 |
![]() |
山の神の分岐です。 金剛山方面へは左の細い道を行きます。 (ダイヤモンドトレールの正式ルートです) なだらかな登りが続きます。 右の道を行くと林道経由で同じ所に出ますが、少し遠回りです。また右の道は途中に分岐があるので注意してください。 |
06 |
![]() |
ここで林道に合流します。 ここは、左に行きます。 ここからしばらくの間、車が通れる幅の道が続きます。 右に行くと元の場所に戻ってしまいます。 |
07 |
![]() |
夏場案内板が見にくいので注意してください![]() |
08 |
![]() |
ここから道が細くなります![]() |
09 |
![]() |
この小さな橋を渡ってください。 | 10 |
![]() |
2つ目の橋。 このあたりに水場があるようですが、見つけられませんでした。 少しだけ平坦な道が続き木の階段になります。 ![]() |
11 |
![]() |
ここからしばらくの間、木の階段です。 途中平坦なところが少しありますが、その後また急な階段となります。 |
12 |
![]() |
金剛山方面は左へ行きます。 直進方面は未調査です。 ![]() |
13 |
![]() |
途中のベンチ。 長い階段の途中にあります。 |
14 |
![]() |
この区間少しだけ平坦になっています。 ここから右を見ると下に池が見えます。 また池の畔に小道が見えます。 |
15 |
![]() |
ここから先さらに急な階段が長く続きます。 | 16 |
![]() |
長い急な階段もここで終わりです。 ここは右に行きます。 左後ろから小道が合流してきます。 ここからは、普通??の登りです。 |
17 |
![]() |
ここは直進です。 左に小さな道があります。 |
18 |
![]() |
ここも道なりにいきます。 | 19 |
![]() |
ここは直進です。 左に行くとブンタ谷を通って南海天見駅方面に行けます。 ![]() |
20 |
![]() |
左後ろから道が合流してきます。 | 21 |
![]() |
ここも直進です。 右に行くと鉄塔の足下にいけます。 |
22 |
![]() |
この付近から見える鉄塔。 高圧線が間近に見られます。 |
23 |
![]() |
ここは、直進です。 右に行くと鉄塔の足下にいけます。 |
24 |
![]() |
ここは、直進です。 ここから西の行者まで後少しです。 右に行くと西の行者の下を通って柱本・紀見峠駅方面です。 |
25 |
![]() |
西の行者です。 金剛山方面へは直進です。 斜め右前に行くと西の行者堂へ行けます。(30mほど先) 西の行者堂へはここをクリックしてください。 右に行くと西の行者の下を通って柱本・紀見峠駅方面です。 |
26 |
![]() |
この様な地図もあるので参考にするといいでしょう。 |
27 |
![]() |
こ金剛山方面へはここをクリックしてください ここから先長い登りの後少し下りを行った感じです。 |
28 |
![]() |
![]() |
29 |