2009/09/21 (月)更新

 滝畑から槙尾山 
屯鶴峯−二上山 二上山−岩橋峠 岩橋峠−葛城山 葛城山−水越峠 水越峠−金剛山
金剛山−久留野峠 久留野峠−行者杉峠 行者杉峠−西の行者 西の行者−紀見峠

紀見峠−岩湧山三合目 岩湧山三合目−岩湧山 岩湧山−滝畑 滝畑−槙尾山 
岩湧山からはここをクリックしてください                                            
とてもきれいなトイレでした。
01
この写真をクリックすると大きくなります。 02
槙尾山方面はの橋を渡ります。
この道を直進すると滝畑のバス停です。
また、後ろに行くと滝畑キャンプ場です。
このあたり車の駐車料金は1日1000円
  昔は無料だったのに・・・・
03
ここは直進です。
ずっとアスファルト舗装の道が続きます。
04
槙尾山方面はです。
右に行くと吊り橋を渡って滝畑バス停方面です。
直進は滝畑ダム方面

05
曲がり角に道標がたっています。
ここから軽い上り坂になります。
06
槙尾山へは直進、正面の細い階段を上がります。 07
看板・・・・ 08
槙尾山へ続く階段。
見過ごしやすいので注意してください。
09
階段横の案内板 10
階段を登ったところ
(よその家の庭みたい・・・です。)
すこし先から登りになります。
11
この細い道を行きます。 12
槙尾山方面は直進です。
左は林業用の作業道です。
ここから先、急な登り坂と木の階段になります。
13
道標のアップ 14
岩を削った登り階段・・・
コケが生え滑りやすいので注意してください。
15
右から小道が合流してきます。
槙尾山へは直進です。
16
このあたり木の橋が2〜3カ所
軽い登りになっています。
17
2つめの橋 18
道が細くなっているので注意。 19
20
これも橋 21
そして橋 22
水場のアップ
軽い登りが続きます。

23
このあたりつづら折れになっています
槙尾山方面は左上へ
24
右から小道が合流して来るようにみえます。 25
このあたり足下注意
軽い登りが続きます。
26
27
ボテ峠です。
槙尾山へは直進方向です。
左後ろに行くと猿子城山方面です
28
29
30
滑りやすいので足下を注意してください。
ここから先軽い下りになります。
31
橋の近くにある十四丁石仏 32
下り・・・
ここからつづら折れ
33
十二丁石仏です。 34
槙尾山へは直進・・・沢を渡ります。
左の道は途中で橋が朽ちていました。
35
案内板 36
足下を注意してください

37
岩の階段です。滑りますので足下注意 38
左に見える小さな滝 39

ここから番屋峠までなだらかな登りです。
十丁石仏
40
番屋峠です。

41
峠から見える下の景色 42
九丁石仏 43
なだらかな下りの後
少しきつめの下りになります。
44
このあたりつづら折れ
木の階段になれば下り坂も終わり
45
林道が合流してきます。
槙尾山へはこの林道を5mほど歩いて右の細い道に入ります。
46
47
林道を5mほど歩いたところ
ここをに行きます。
48
案内板 49
細い木の橋を渡ります。
ここから先、しばらく木の上り階段です。
50
地名と距離が彫ってあるのですが読み取れませんでした。

51
木の階段のあとなだらかな登りになります。 52
五丁石仏 53
 木の階段が続きます。 54
このあたり道はフラット 55
 三丁石仏 56
登り・・・
槙尾山へは左上へ
少し急な坂です足下注意してください
57
槙尾山へは右上後ろへ
ここから先少し楽になります。
58
槙尾山方面は直進です。
左に行くと桧原越・三国山方面です。
なだらかな登りが続きます。
59
道標と二党石仏 60
このあたりはもう槙尾山
直進します。
左に見える階段を登ると虚空堂
61
むかしは女人禁制・・・・だったんですね
安永九年は1780年 江戸時代です。
62
 左の坂は虚空堂からの道 63
この岩の階段滑るかもしれません
足下を注意してくださいこの後軽い登りです。
一丁石仏です。
64
ダイヤモンドトレールはここで終点
直進すると槙尾山バス停へ
右に行くと槙尾山の札所があります。
・・・・とりあえず右へ札所までご案内
65
ここを直進売店の横に抜けられます。
これは荷物運搬用の索道
66
 売店
 ここのうどんおいしいですよ。
67
西国三十三所観音霊場第四番札所
昔は真言宗、現在は天台宗のお寺
槙尾山施福寺です。
この建物の左側にバス停への道(表参道)があります。
68