| 久留野峠から行者杉 2015/08/22更新 | ||
| 屯鶴峯−二上山 二上山−岩橋峠 岩橋峠−葛城山 葛城山−水越峠 水越峠−金剛山 | ||
|  | 金剛山から久留野峠はここをクリックしてください 久留野峠です。 ここは直進です。 右に行くと林道と合流し金剛山ロープウェイ千早駅の下に出ます。 左に行くと五條カラソ方面です。 ここから中葛城山山頂近くまで長い急な登り階段です。 | 01 | 
|  |   | 02 | 
|  | 急な登り階段が続きます。 足を踏み外さないよう注意してください。 | 03 | 
|  | 急階段を登りきると中葛城山までなだらかな道が続きます。 | 04 | 
|  | 中葛城山です。ベンチがあります。 一面の笹原です。 | 05 | 
|  | 中葛城山(標高937m)。 | 06 | 
|  | 以前中葛城山から見えた奈良県側の風景です。 今は見えません。 画像をクリックすると大きくなります。 | 07 | 
|  | ベンチを過ぎると軽い下りが続きます。 しばらくの間奈良県(五條)側が見渡せます。 | 08 | 
|  | このあたり景色が良いです。 | 09 | 
|  | 長い緩やかな下りの後、登り 正式ルートは直進して左です。 ここを左に曲がるとコースを少しだけショートカットできます。 ここから高谷山まで軽いアップダウンがあります。 | 10 | 
|  | 途中で先ほど分岐したコースが合流していきます。 | 11 | 
|  | この木の階段が終わると高谷山です。 | 12 | 
|  | 高谷山(標高935m)です。 ここからコースは軽いアップダウンになります。 (基本的には下りです。) | 13 | 
|  | 途中にあるベンチ以前景色が見えてました。 | 14 | 
|  | 以前見えていた景色です。 | 15 | 
|  | このベンチの所でコースは左に曲がっています。 道なりに行きます。 | 16 | 
|  | 途中にあるベンチ。 このベンチが見えて来ると木の下り階段が始まります。 | 17 | 
|  | ベンチの所にある道標 千早峠まで10分、久留野峠まで50分 この時間で歩くのはちょっとしんどいかも・・・ | 18 | 
|  | ここから長い木の下り階段です。 | 19 | 
|  | つづら折れで千早峠の標高まで一気に下ります。 | 20 | 
|  | 木の階段がなくなると千早峠は目の前です。 | 21 | 
|  | 千早峠のベンチ。 少し暗い雰囲気です。 紀見峠方面へは直進です。 やや右に行くと東城山、五條林道を通り千早マス釣り場。 左後ろに行くと千早越を通り五條方面(南大和ネオポリス)です。 両道とも昔からある道です。 | 22 | 
|  | 千早峠(標高784m)   | 23 | 
|  | 行者杉へはベンチの後ろ方向に行きます。 ベンチの前を直進すると千早方面です。 | 24 | 
|  | ちょっと行くと右後ろから五條林道が合流してきます。 紀見峠方面は広い道を10mほど行って左の細い道に入ります。 | 25 | 
|  | 紀見峠方面へは左の細い道です。 右の広い道は林道です(200m先で行き止まり?)。 ここから緩やかな登り(平坦??)です。 | 26 | 
|  | ここから少し木の階段・・・ 神福山(じんぷくさん)の登り口が近いです。 | 27 | 
|  | この看板の所 左に登ると神福山山頂です。(2〜3分で行けます。) 山頂経由でまたコースに戻れます。 直進すると山頂を通らずに紀見峠です。 | 28 | 
|  | 先ほど分かれた道はここで合流しています。  | 29 | 
|  | 神福山の道標。 | 30 | 
|  | ここは左に行きます。 直進できそうですが行かない方がいいです。 ここから急な木の下り階段になっています。  | 31 | 
|  | つづら折れで階段は続きます。 | 32 | 
|  | このあたり倒木があったみたいで岩肌が見えています。 足場がよくないので注意してください。 このあたりから道はなだらかになっています。 | 33 | 
|  | 金剛トンネルの真上です。 下には河内長野と五條を結ぶ国道310号線が通っています。 | 34 | 
|  | 金剛トンネルの道標 | 35 | 
|  | やや右の階段を行きます。 このあたり軽い登りになっています。 左の小道の行き先は不明 | 36 | 
|  | 大沢塞跡。ベンチがあります。 | 37 | 
|  | 説明文・・・ ここから行者杉まで、少し軽いアップダウンがあります。 | 38 | 
|  | 行者杉です。 紀見峠方面へはこのまま直進です。 左に行くと国道371号線(五條側)方面、キリサコ尾経由で五條です 右に行くと国道371号線(河内長野・石見川)方面です。 バス停 河内長野方面1Kmほど山道を降りたところ 五條方面2Kmほど山道を降りたところ | 39 | 
|  |  | 40 | 
|  | 行者杉の祠 紀見峠まで5.5km 金剛山まで6km の表示もあります。 | 41 | 
|  | 行者杉の分岐の一つ 紀見峠方面は左に行きます。 右は国道371号線(河内長野・石見川)方面です。 | 42 | 
|  | 道標のアップ。 紀見峠方面はここをクリックしてください。 | 43 |