2006/03/23 (木)更新
松の木道 腰折滝〜山頂 |
浄水場からすぐツツジ谷ルートと分かれ尾根にあがります 尾根の道ですが松の巨木がたくさん見られました。 数年前に写真をとってそのままに・・・今頃気づきました。 |
||
所要時間 1時間50分 水場 なし 登山靴以上が必要 | ||
![]() |
金剛山登山口バス停です。 ここをバスの進行方向と逆方向に歩きます。 |
|
![]() |
この千早しいたけセンターのマークが目印。 ここを右に行きます。 |
|
![]() |
途中、左に公衆トイレがあります。 ここのトイレはきれいです。 |
|
![]() |
突き当たりを左に行きます。 右に行くと登山本道です。 |
|
![]() |
ゲートの手前を右に行きます。 (ゲートをくぐってまっすぐ行くと 黒とが谷(セト)・カトラ谷・わさび谷 です。) |
|
![]() |
手前の小道を入るか、もしくはもう少し行った水源地をくるっと一周するように入ります。 直進すると行き止まりです。 |
|
![]() |
小道を選ぶとけっこう狭いところがあります。注意して通行してください。 |
|
![]() |
浄水場からの道が左から合流してきます。 | |
![]() |
ここは直進、パイプのすぐ手前に道があり登山本道の「のろし台」のすぐ下にいけます。 | |
![]() |
ここは左です。 直進すると「高畑谷・筒城谷ルート」です ここから尾根まで一気に上がります。 |
|
![]() |
植林の中、急坂が続きます。 | |
![]() |
自然林が見えてきたらそこは尾根です。 なだらかな登りになります。 |
|
![]() |
なだらかな道が続きます。 | |
![]() |
このあたりから急坂 | |
![]() |
植林の中少しの間急坂になります。 | |
![]() |
ちょっと平らになって また、急坂 | |
![]() |
||
![]() |
このあたり古い松の倒木が多いです。 | |
![]() |
松の倒木 | |
![]() |
ここは直進です。 右の小さな道に入るとタカハタの炭焼き小屋跡に行けます |
|
![]() |
分岐から少し行ったところ ここは直進です。 このあたり急坂で滑りやすいです。 右の小道に入っても遠回りするだけです。 |
|
![]() |
遠回りの道はここで合流 | |
![]() |
少し平らになりますが ここから先急坂が連続します。 |
|
![]() |
左に植林、右に自然林を見ながら急坂 | |
![]() |
||
![]() |
ちょっと緩やかになって・・・ | |
![]() |
急坂・・・ 左右とも植林になってきたら分岐が近いです。 |
|
![]() |
山頂へは登り方向 左後ろから「かま道」が合流してきます。 このあたり少し緩やかな坂・・ |
|
![]() |
道はなだらかな坂になっています。 | |
![]() |
明るいところをに出ると急坂は終わり | |
![]() |
||
![]() |
右からタカハタからの道が合流してきます。 | |
![]() |
尾根を登り切ってしばらく行くと右にツツジ尾谷からの道があります。ここまで来ると山頂まであとちょっと。 | |
![]() |
途中分かれ道が2カ所ほどありますが、登りであればどちらを行っても同じです。 自然林が見えると山頂は近い! |
|
![]() |
倒木が道をふさいでいますが、左に踏み跡があります。 | |
![]() |
この辺り、一時期に比べ歩きやすくいます。 雨天時滑りますので注意してください。 ここを越えると登りが楽になります。 |
|
![]() |
もう一つのツツジ尾ハゲ山経由からの合流地点です。 ここから先ほぼ平坦になります。 |
|
![]() |
ルートを振り返ってツツジ尾ハゲ山経由の道を見たところ。 | |
![]() |
ここは広い道を行きましょう (左からツツジ尾谷からの道が合流してきます。) ここから先ルートは軽い登りです。(平坦?)。 |
|
![]() |
真っ直ぐ行きましょう! (左からカトラ谷のクリンソウ畑からの道が合流してきます。) |
|
![]() |
この六地蔵さんの前を通ります。 | |
![]() |
ここは右です。山頂の広場は目と鼻の先にあります。 (左からカトラ谷ルートが合流してきます。) |