2007/01/16 (火)更新
水分道 森屋バス停〜水分分岐〜セト〜山頂 | ||
水分道分岐から尾根ルートの案内です。 |
||
![]() |
水分道尾根ルートへはやや右に行きます。 右寄りに尾根沿い急斜面の掛かり口がありこれを進みます。 左へ行くと谷を通って金剛山方面へ行けます。 |
01 |
![]() |
道が崩れかかっているので注意 このあたり急坂です 雨の後など滑りますので注意してください。 足下注意! |
02 |
![]() |
![]() 途中にあった木札 すこしなだらかになって、また急坂 |
03 |
![]() |
金剛山山頂方面は左です。 右は100m程行って急坂の後行き止まり。 後戻りするのがイヤになるほどだそうです。 ここから70mほど先で水越峠からの青崩道(北尾根)と合流しています。 |
04 |
![]() |
分岐点を振り返ったところ・・・ 帰路(下山時)注意してください |
05 |
![]() |
左に青崩道(北尾根)が見えます。 | 06 |
![]() |
青崩道(北尾根)です。 | 07 |
![]() |
ここで青崩道(北尾根)と合流しています。 金剛山方面は直進です |
08 |
![]() |
ここは真っ直ぐ 軽い登りが続いています。 (左に林業作業道跡(ブッシュ)があります。) |
09 |
![]() |
しばらく歩くと急に視界が開けます。 よく見ると左に林業作業道跡(ブッシュ)があります。 左側ススキ原に見えますが、杉・檜の幼木が植わっています。 立ち入らないよう注意してください。 ここから先平坦な道が続きます。 |
10 |
![]() |
また、植林の中に入り軽い登りが続きます。 | 11 |
![]() |
分岐点です。 ここは真っ直ぐ行ってください。 ここから「セト」まで下り坂になります。 右から坊領山・清井山からの道が合流してきます。 |
12 |
![]() |
右に見える電源開発無線中継所跡です。 | 13 |
![]() |
ここが「セト」です。 ここを真っ直ぐに行くと山頂へいけます。 右から黒とが谷ルートが合流してきます。 途中分かれ道が3本ぐらいありますが、左右に曲がらなければ自然と山頂に着きます。 ここから少し急坂の後、ゆるやかな登りになります。 |
14 |
![]() |
セトの案内板・・・ 水越峠は土日にしかバスは来ません 注意してください。 |
15 |
![]() |
ここは広い道を行きます。 (左の小道は植林用の道です。) ここから長い急坂がしばらく続きます。 |
16 |
![]() |
ここは直進です。 (右の小道はガラ場の迂回路?) |
17 |
![]() |
このあたり足下が滑るので注意して下さい。 しばらく行くとなだらかな登りになります。 |
18 |
![]() |
ここは整備された道を直進です。 (右の小道に入ると「黒とが尾根」です。) |
19 |
![]() |
ここも直進です。 (右後ろに行くと「黒とが尾根」です。) 少し進んで振り返った所 ここまで来ると登りが少し楽になります。 |
20 |
![]() |
ここは真っ直ぐ行きます。 (右に行くとわさび谷の分岐に行けたのですが・・・未確認です。) ここから少し急坂になります。 |
21 |
![]() |
この石の少し先からまた楽な登りになります。 | 22 |
![]() |
ここも広い道を行きます。 電信柱の所を右に行くとわさび谷ルートです。 別名ルート72・・・ |
23 |
![]() |
電信柱の所を振り返ったところ。 わさび谷ルートの入り口です。 |
24 |
![]() |
この木の橋が見えると登山道はほとんど終わりです。 左に行くと金剛山の裏街道?「大日岳」「売店の裏」方面です。 素直に橋を渡って山頂に向かいましょう。 |
25 |
![]() |
最後の坂道と階段。 ここを登りきると国見城跡の広場に出ます。 |
26 |