2000/02/27 (日)更新
黒とが谷(セト)ルート 登山口〜セト〜山頂 | |
尾根に登りきるまでほとんど植林の中です。きつい坂が続きますが登りきると後は楽です。 夏の黒とが谷(セト)ルートはこちらです。 | |
所要時間 1時間20分 水場 なし トレッキングシューズ以上 | |
![]() |
金剛山登山口バス停です。 ここをバスの進行方向と逆方向に歩きます。 |
![]() |
ここを右に曲がり、まずは千早しいたけセンターをめざします。 |
![]() |
途中左手にトイレがあります。(きれい) |
![]() |
突き当たりを左へ、(右へ行くと登山本道です。) |
![]() |
椎茸センターから少し行ったところ、拳ぐらいの石が落ちていました。 落石に注意してください。 |
![]() |
車止めを越えて直進です。そして橋を渡ります。(右へ行くとタカハタ谷・ツツジ尾谷にいけます。) |
![]() |
右に砂防ダムを見ながら、この道をまっすぐです。 そして橋を渡り、ひたすら林道を歩きます。 |
![]() |
橋を渡ったところ。左に行きます |
![]() |
ここはまっすぐです。セメント舗装された道を行きます。 (途中、新しい林道ができており大きく左に曲がっています。) |
![]() |
舗装路が右に曲がりますので1mほど行きます。 目の前の土手が黒とが谷の入り口です。 (舗装路をまっすぐいくとカトラ谷です) |
![]() |
ここを登っていきます。 |
![]() |
少しあがったらこのような小道が迷路のようにあります。あがったらまっすぐ、人のたくさん歩いた形跡のある道を行きます。次第に植林地に入りきつい坂が続きます。(尾根まで一直線) (ここを右に行くとわさび谷にも行けます。) |
![]() |
少し下ってこの木の橋を渡ります。 ここから先少しだけなだらかな登りです。 |
![]() |
橋を渡ってしばらく行ったところ。 積雪があると足下が滑りますので注意して下さい。 |
![]() |
少し真っ直ぐ行って左に折れます。 倒木が整理され通行できるようになりました。 一時は某TV局の特捜s○○wが勝手に登山道・・・と放送しつつショートカットコースを造ってしまったようですが・・・。 ここから先長くてきつい登りになります。 |
![]() |
しばらくは階段になっていますが、途中から地道になります。 長い急坂ですが頑張って下さい。 |
![]() |
植林の中、急坂が続きます。 |
![]() |
ここがセトです。ベンチがあります。 ここを右に行くと山頂へいけます。 途中分かれ道が3本ぐらいありますが、左右に曲がらなければ自然と山頂に着きます。 ここから少し急坂の後、ゆるやかな登りになります。 |
![]() |
少し急な坂を上がったところ、もう一つのベンチがあります。 |
![]() |
途中道が半分欠けています。 足下注意、ボーとしていると落ちます。 |
![]() |
ここは広い道を行きます。 (左の小道は植林用の道です。) ここから長い急坂がしばらく続きます。 |
![]() |
このあたり足下が滑るので注意して下さい。 しばらく行くとなだらかな登りになります。 |
![]() |
ここまで来ると登りが少し楽になります。 |
![]() |
ここは真っ直ぐ行きます。 (右に行くとわさび谷の分岐に行けたのですが・・・未確認です。) ここから少し急坂になります。 |
![]() |
この石の少し先からまた楽な登りになります。 |
![]() |
ここも広い道を行きます。 電信柱の所を左に行くとわさび谷です。 |
![]() |
電信柱の所を振り返ったところ。 わさび谷の入り口です。 |
![]() |
この木の橋が見えると登山道はほとんど終わりです。 左に行くと太尾根(西尾根・東尾根)ルート(大日岳から山頂売店裏方面)です。 この橋を渡って先に進みます。。 |
![]() |
最後の坂道。 ここを登りきると国見城跡の広場に出ます。 |