2011/01/08 (土)更新
登山本道(千早本道) 登山口〜水場〜のろし台〜山頂 |
一番利用者の多いコースです。危険なところは、ほとんどありません。 車がこれない分大阪市内よりずーと安全です。 (参考 息子3才で2時間・6才で1時間・走って登る人30分・・・・人によります。) 夏のルート案内はこちらです。 |
||
所要時間 1時間20分 水場1カ所 ほとんど植林 運動靴以上が必要 | ||
![]() |
登山口バス停を降りて、バス進行方向の反対にあるきます。 | 01 |
![]() |
ここを右に入り、まずは千早しいたけセンターをめざします。 |
02 |
![]() |
ここのトイレはきれいです。 |
03 |
![]() |
04 | |
![]() |
舗装された林道を上がってくると水場があります。 この水場の左に、とてもいいコースがあるのですが分かれ道が複雑です。進入しない方がいいです。 |
05 |
![]() |
直進します。右に行くと千早城址に行けます。 |
06 |
![]() |
左の谷(フロノ谷)に行けそうですが、相当奥まで行って行き止まりになっています。 |
07 |
![]() |
セメント舗装も終わり、少しの間木の階段になります。 | 08 |
![]() |
左に行きます。右に行くと千早城址に行けます。またこの左斜め前方に小道がありますが。行かない方が無難です。迷路みたいで苦労していって本道に戻れてもあまり進んでいませんでした。この様な分かれ道がこれから10本近くありますがどれもおすすめできません。 |
09 |
![]() |
分かれ道にある昔の案内 左 楠公城跡 と記してあります |
10 |
![]() |
右の木が積んであるところに小道がありますが、行かない方がいいです。(しんどい思いをして本道に戻ることになります。) ここから少しあがった所の左側に楠木正成の墓があります。 楠正成公の墓 |
11 |
![]() |
この石段を登りきると、少しの間平坦な道になり楽になります。 この石段がいやな人は、ここを左にまがると石段をパスできます。 (でも 階段でないだけで急坂です。) この分かれ道は約10m先で合流しています。 |
12 |
![]() |
3合目付近の元売店のあった場所。・・・・2004年3月に撤去されました。 このあたりは平坦な道になっています。 この後少し木の階段があります。 |
13 |
![]() |
ここは少し岩が露出しています。足下を注意して下さい。 ここから先少し平坦な道になります。 |
14 |
![]() |
15 | |
![]() |
のろし台です。ここまで来るとコースの約半分を来たことになります。 |
16 |
![]() |
左に小道がありますが林業用です。 この小道には入っても少し上で本道に戻ってしまいます。 立ち入らないようにして下さい。 |
17 |
![]() |
右に行きます。左の小道を行くとツツジ尾谷の「二の滝」の上にでます。この道を行くときは足下を注意してください。 |
18 |
![]() |
途中、左側に階段のない道平行しています。 ここは誰でも気軽に入れます。 |
19 |
![]() |
どちらの道を行っても同じ所に出ます。左が少し楽。この辺、きつい階段がつつきます。 積雪がある場合、この辺大変滑りやすいです。 |
20 |
![]() |
きつい階段を上った後、分岐 どちらを行っても同じです。 |
21 |
![]() |
9合目付近です。 ちょっとした広場になっており休憩している人も結構多いです。 「ここから山頂まで10分」の表示がありますが・・・・ ちょっとしんどいかな? |
22 |
![]() |
ここまで来ると山頂まで後少し。まっすぐ行っても左に行っても同じ所に出ます。右は新道(楽)、左は旧道(近道)。 |
23 |
![]() |
新道を行ったところ。 右手に自然林が広がっています。 登山道は旧道に比べ少し距離がありますが、緩やかに登っています。 |
24 |
![]() |
旧道を行ったところ。 長い急階段の約半分いった所に展望の良いところがあります。 日頃の行いがよいと、ここから「関西空港」を見ることが出来ます。 (かすみがかかって見えにくい時の方が多いです。) |
25 |
![]() |
分かれた道は、ここで合流しています。左の「楽な道」はH10年の台風7号の影響で道が崩れてしまい通行できませんでしたが99年12月26日に復旧しました。 |
26 |
![]() |
左の「楽な道」を行ったところ。 しばらく、平坦な道が続きます。 |
27 |
![]() |
左の「楽な道」で、以前道が流失していた箇所です。 手すりが付いています。 ここから山頂売店までセメントの橋を渡ってすぐです。 |
28 |
![]() |
この階段を登り 右に行くと捺印所、トイレ、売店、葛木神社、転法輪寺 左に行くと国見城趾です。 |
29 |
![]() |
最後の坂 積雪時よく滑ります。 | 30 |