インターネット上でスイセンとニラを間違えて食中毒の記事が出ていました。
参考までに過去にまとめた資料を期間限定で公開します。
以下は2002年5月の植物勉強会の資料です。
2006年5月20日各植物の名前に内部リンクを加えました
私がまとめた資料ですので間違いや抜けがあるかもしれません
少し摂取すれば薬でも大量に摂取すると猛毒になるものや犬に対して毒 魚に対しての毒も入っています。
毒を持っていると分かっていてもあく抜きをするなどして食べてきた植物もたくさんあります。
食べ物・薬の歴史は毒とのつきあいの歴史でもあります。あまり過敏にならないように
間違えやすい植物 ニラ→スイセンの葉 スイセンの球根も
ヨモギ→トリカブト若芽・ニリンソウ若芽
そうそう マーガリンも毒性があるって聞いてますし マンゴーはウルシ科・・・当然弱い人はかぶれます
![]() |
金剛山の植物に親しむ会 第10回楽しい植物勉強会 有毒植物 |
---|
○ 呼吸麻痺 トリカブト、キンポウゲ、バイケイソウ、ドクゼリ、ハシリドコロなど。
○ 心臓障害 ジキタリス、キョウチクトウ、スズラン、福寿草など。
○ けいれん・麻痺 アセビ、シキミ、ネジキ、シャクナゲなど。
ツツジ科は一般にほとんど有毒です。花の蜜を吸うのは程々に。
○皮膚炎を起こす植物が特に多いとされる科
イラクサ科、ウルシ科、キク科、キンポウゲ科、サクラソウ科、サトイモ科、シソ科、
ジンチョウゲ科、セリ科、トウダイグサ科、(以下材木)マメ科、ウルシ科、センダン科、
ノウゼンカズラ科、クスノキ科、ヒノキ科、カキノキ科、マツ科、クワ科など
毒の種類
アルカロイド・・・窒素を含む塩基性の有機化合物の総称 500種類ある
ニコチン カフェイン モルヒネ コカイン リコリン アコニチンはすべてアルカロイド
多量に用いると毒 続けて用いると中毒性になる。
抗がん剤としては、ビンクリスチン、ビンブラスチン
医薬品としてモルヒネ、アトロピン、エフェドリン(鎮咳)、ベルベリン(止瀉薬)、コルヒチン(痛風の薬)、キニーネ(マラリヤの薬)
ニコチン・・・ナス科、キク科、カガイモ科に含まれる特にタバコに多い
興奮作用を起こした後 細血管を収縮させ、鎮静作用を引き起こす。
心臓に障害をもつ人に有害、またはストレスを緩和する作用がある
コデインあるいは燐酸コデイン(阿片アルカロイド)・・・風邪薬や咳止めのほとんどに使用 鎮咳剤
アトロピン・・・・・ナス科の植物に含まれる 消化性潰瘍、胃酸過多、胃痙攣などに対する薬剤
スコポラミン・・・ナス科の植物に含まれる 催眠剤、鎮痛剤、鎮痙剤、麻酔補助剤
参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89
http://www2.famille.ne.jp/~horio/text2/text2.html#fig_alkaloid_skeletons
サポニン・・・配糖体の一種
溶血作用があり、極端に多量摂取してはいけない。
動脈硬化のもととなる過酸化物質の生成を抑制し、総コレステロールや中性脂肪の生成を抑える。
金剛山 | 和名 | 科名 | 薬 | 部位 | 誤飲、接触による症状 | |
ホウレンソウ | アカザ科 | 葉 | 蓚酸(しゅうさん)で結石が出来やすくなる | |||
アカザ | アカザ科 | 皮膚障害 体質により食べた後直射日光 | ||||
イラクサ | イラクサ科 | 棘 | 皮膚障害 炎症・発熱・ショック | 棘にヒスタミン | ||
○ | ムカゴイラクサ | イラクサ科 | 棘 | 皮膚障害 | 棘にヒスタミン | |
ミヤマイラクサ | イラクサ科 | 棘 | 皮膚障害 | |||
○ | オトギリソウ | オトギリソウ科 | ○ | 全草 | 皮膚障害、色素毒 | |
イケマ | ガガイモ科 | 乳液 | 嘔吐、けいれん | |||
○ | ガガイモ | ガガイモ科 | 皮膚障害 | |||
トウワタ | ガガイモ科 | 全株 | 嘔吐・不整脈・心臓麻痺 | |||
○ | キキョウ | キキョウ科 | ○ | 根 | 多用すると胃や腸の粘膜がただれる | |
アゼムシロ(ミゾカクシ) | キキョウ科 | 全草 | 嘔吐・呼吸麻痺 | |||
ロベリアソウ | キキョウ科 | 全草に毒性 | 心臓麻痺・頭痛・血圧降下・痙攣 | |||
○ | キツネノマゴ | キツネノマゴ科 | 茎葉 | 魚毒 | ||
○ | アキカラマツ | キンポウゲ科 | 全草 | 血圧降下、神経麻痺 | ||
○ | キツネノボタン | キンポウゲ科 | 全草、茎、汁液 | 誤飲すると胃腸がただれる 汁で皮膚炎症 | Protoanemonin | |
○ | キンポウゲ(ウマノアシガタ) | キンポウゲ科 | 茎の汁 | 誤飲すると胃腸がただれる | ||
○ | センニンソウ | キンポウゲ科 | ○ | 汁液 | 肌につけば水疱 | |
○ | トリカブト | キンポウゲ科 | ○ | 全草 | 激しい中毒症状をおこす 嘔吐、下痢、よだれ、手足のしびれ、痙攣ののち死亡 | Aconitine,Mesaconitineなど |
○ | ニリンソウ | キンポウゲ科 | 全草 | 汁が肌につけば水疱、誤飲ではただれ | Protanenoninなど | |
○ | フクジュソウ | キンポウゲ科 | 全草・特に根茎 | 嘔吐、呼吸困難、心臓麻痺 | Cymarin,Adnitoxin | |
○ | レイジンソウ | キンポウゲ科 | 根 | 痙攣 | ||
アネモネ | キンポウゲ科 | 切り口の汁液 | 皮膚炎(水泡) | |||
オキナグサ | キンポウゲ科 | 全草、特に根 | 胃腸炎・嘔吐・下痢 | |||
クサボタン | キンポウゲ科 | 全草 | 皮膚炎・胃腸炎 | |||
クリスマスローズ | キンポウゲ科 | 全草、特に根 | 嘔吐・心臓麻痺 | |||
クレマチス | キンポウゲ科 | 全草 | 皮膚炎(水泡) | |||
クロタネソウ | キンポウゲ科 | 種子 | ダマセニン(アルカロイド) | |||
タガラシ | キンポウゲ科 | 全草 | 胃腸のただれ、皮膚水ぶくれ | Protoanemoninなど | ||
ヒエンソウ | キンポウゲ科 | 全草、特に種子 | 痙攣・呼吸麻痺 | |||
ミヤマオダマキ | キンポウゲ科 | アルカロイド | ||||
ラナンキュラス | キンポウゲ科 | 汁液 | 皮膚炎(水泡) | |||
○ | クサノオウ | ケシ科 | ○ | 全草 | 皮膚障害、胃腸ただれ、脱力 | Chelidonine,Sngunarine |
○ | ジロボウエンゴサク | ケシ科 | 嘔吐、下痢、腹痛 | |||
○ | タケニグサ | ケシ科 | ○ | 茎・汁 | 毒性が強い 嘔吐、体温降下、呼吸麻痺 | Protopine,アルカロイド(サンギナリン)など |
○ | ミヤマキケマン | ケシ科 | 全草 | 吐き気、脈拍体温低下、呼吸心臓麻痺 | Protopine | |
○ | ムラサキケマン | ケシ科 | 全草 | 眠気、吐き気、呼吸心臓麻痺 | Protopine | |
○ | ヤマブキソウ | ケシ科 | 全草 | 嘔吐、手足や呼吸の麻痺 | ||
アザミゲシ | ケシ科 | |||||
オニゲシ | ケシ科 | 全草 | 全身麻痺 | ロエアジン | ||
キケマン | ケシ科 | 特に根 | 心臓麻痺 | |||
ケシ | ケシ科 | |||||
ケマンソウ | ケシ科 | 茎・葉・根茎 | 麻痺 | |||
コマクサ | ケシ科 | 全草 | 心臓麻痺 | |||
ヒナゲシ | ケシ科 | |||||
○ | ウラシマソウ | サトイモ科 | 乳液 | 皮膚障害 | ||
カラスビシャク | サトイモ科 | ○ | 塊茎 | フェノール類・アルカロイド・アミノ酸 | ||
ザゼンソウ | サトイモ科 | 根茎 | 嘔吐・下痢・呼吸麻痺 | |||
サトイモ | サトイモ科 | |||||
ミズバショウ | サトイモ科 | 根茎 | 皮膚炎 | |||
○ | マムシグサ | サトイモ科 | 種子 | 下痢・嘔吐 | ||
ミミガタテンナンショウ | サトイモ科 | 種子 | 下痢・嘔吐 | |||
○ | シュウカイドウ | シュウカイドウ科 | 茎 | 下痢、痙攣 | ||
○ | ニオイスミレ | スミレ科 | 種子・根茎 | 嘔吐、神経麻痺 | ||
パンジー | スミレ科 | 種子・根茎 | 嘔吐・神経麻痺 | |||
○ | スイバ | タデ科 | 下痢、皮膚障害 | |||
ダイオウ | タデ科 | ○ | ||||
○ | ツリフネソウ | ツリフネソウ科 | 全草 | 嘔吐、胃腸炎 | ヘリナル酸 | |
○ | ヤマアイ | トウダイグサ科 | 葉 | 嘔吐・麻痺・昏睡 | ||
タカトウダイ | トウダイグサ科 | 葉・茎 | 下痢、神経麻痺・皮膚炎 | |||
トウゴマ | トウダイグサ科 | 全草 | 下痢 | |||
トウダイグサ | トウダイグサ科 | 茎 | 皮膚刺激、粘膜ただれ、腹痛、下痢、痙攣 | Euphorbine | ||
ノウルシ | トウダイグサ科 | 全草、特に根茎 | かぶれ | |||
ハズ | トウダイグサ科 | |||||
ホルトソウ | トウダイグサ科 | ○ | 種子 | |||
○ | イヌホオズキ | ナス科 | 全草 | 汁が眼に入ると危険、嘔吐、下痢、麻痺 | Atropine,solanine | |
○ | ヒヨドリジョウゴ | ナス科 | 果実 | 嘔吐、腹痛、呼吸麻痺 | Solanine | |
ジャガイモ | ナス科 | 皮や芽 | 食べ過ぎると嘔吐・下痢・けいれん | ソラニン(アルカロイドの一種) | ||
タバコ | ナス科 | ニコチン ベンツィピレン | ||||
チョウセンアサガオ | ナス科 | 全草 | 幻聴・頭痛・めまい・意識喪失・呼吸停止 | |||
トウガラシ | ナス科 | |||||
ナス | ナス科 | 葉 | 葉にアルカロイド | |||
トマト | ナス科 | 葉 | 葉にアルカロイド | |||
ハシリドコロ | ナス科 | ○ | 根 | 興奮、目眩幻覚、うわごと、瞳孔散大など | Atropine,Hyoscyamine,Scopolamine等 | |
ピーマン | ナス科 | 苦味成分はアルカロイド(極微量) このアルカロイドは高血圧に効く噂 |
||||
ヒヨス | ナス科 | 全草 | 嘔吐・呼吸麻痺 | |||
ベラドンナ | ナス科 | 果実 | 錯乱・せん妄・幻覚 | |||
ヤエザキチョウセンアサガオ | ナス科 | 全草 | き気、呼吸麻痺、心臓麻痺 | |||
○ | ヘビイチゴ | バラ科 | ○ | 茎葉の毛 | 茎葉の毛が肌にふれると草かぶれ | |
○ | ノイバラ | バラ科 | ○ | 果実 | 下剤に使うが作用は激しい | |
リンゴ | バラ科 | 種子 | アミグダリン(青酸配糖体) | |||
サクラ | バラ科 | 種子 | ||||
アンズ | バラ科 | 未熟果実 | 呼吸麻痺 | アミグダリン(青酸配糖体) | ||
ウメ | バラ科 | ○ | 葉・種 | 呼吸麻痺 | アミグダリン(青酸配糖体) | |
カリン | バラ科 | ○ | ||||
バクチノキ | バラ科 | |||||
モモ | バラ科 | 未熟種子 | 呼吸麻痺 | アミグダリン(青酸配糖体 | ||
○ | ヒガンバナ | ヒガンバナ科 | ○ | 全草、特に鱗茎 | 嘔吐、下痢、神経麻痺、よだれ、かぶれ | Lycorine |
○ | キツネノカミソリ | ヒガンバナ科 | 鱗茎 | 下痢・嘔吐・痙攣 | Lycorine,Galanthamine | |
○ | スイセン | ヒガンバナ科 | 全草、特に根 | 胃腸炎、頭痛、下痢、吐き気など | Lycorine | |
○ | フジウツギ | フジウツギ科 | 全株 | 腹痛、麻痺 | ||
ブッドレア | フジウツギ科 | 全草 | 魚毒・腹痛・麻痺 | |||
○ | クララ | マメ科 | ○ | 根茎 | 誤飲すれば痙攣 神経を麻痺させ、呼吸停止 | |
○ | エニシダ | マメ科 | 枝・種子 | 知覚麻痺、よだれ、胃痙攣、・血圧降下 | ||
ジャケツイバラ | マメ科 | |||||
デリス | マメ科 | |||||
トウアズキ | マメ科 | 種皮・種子 | ||||
ルピナス | マメ科 | 種子 | 心臓麻痺 | スパルティン・ルピニン | ||
○ | ヨウシュヤマゴボウ | ヤマゴボウ科 | 根、果実 | 嘔吐、麻痺、麻痺 | 硝酸カリ,Phytolacca | |
○ | オニドコロ | ヤマノイモ科 | 多用すると胃や腸の粘膜がただれる | Dioscorine,Dioscin,Dioscoreapotoxin | ||
○ | エンレイソウ | ユリ科 | 根 | 嘔吐 | ||
○ | ツクバネソウ | ユリ科 | 全草、特に果実 | 呼吸麻痺 | ||
○ | バイケイソウ | ユリ科 | 葉・根茎 | 下痢、吐き気、血圧降下、虚脱、意識不明など | プロトベラトリン、ジェルビン、ベラトラミン | |
○ | ホウチャクソウ | ユリ科 | ||||
アスパラガス | ユリ科 | 猫に毒 | ||||
アミガサユリ | ユリ科 | 鱗茎 | 血圧降下・呼吸麻痺 | フリチラリン | ||
オモト | ユリ科 | 根 | 吐き気、下痢、心臓を衰弱 | ロデイン | ||
コバイケイソウ | ユリ科 | 全草 | 嘔吐・痙攣 | |||
コルチカム | ユリ科 | |||||
シュロソウ | ユリ科 | 根茎 | 吐き気、手足のしびれ、脱力感、痙攣、意識不明など。 | ジャビン・ベラトラミン | ||
スズラン | ユリ科 | 全草 | 強心、利尿効果、血液の凝固、心不全 | コンバラマリン他 | ||
タマスダレ | ユリ科 | 鱗茎 | 吐き気、痙攣 | リコリンなど | ||
タマネギ | ユリ科 | 犬、猫、ウサギに毒 溶血性貧血で死ぬ | N-プロピルジスルフィド | |||
チューリップ | ユリ科 | 全草、球根 | 皮膚炎、心臓毒 | ツリピン | ||
ニンニク | ユリ科 | ウサギにとって毒 | 類脂質溶解性の溶血毒 | |||
ハマユウ | ユリ科 | 全草 | ハマオモト 下痢や胃腸障害 | リコリン | ||
ヒヤシンス | ユリ科 | 汁液、鱗茎 | 皮膚炎 | シュウ酸カルシウム | ||
○ | カクレミノ | ウコギ科 | 樹液 | 皮膚炎 | ||
○ | キヅタ | ウコギ科 | 果実 | 多用すると胃や腸の粘膜がただれる | サポニン | |
○ | ヤツデ | ウコギ科 | 葉・根 | 嘔吐、腹痛、下痢、赤血球を破壊 | サポニン | |
○ | ツタウルシ | ウルシ科 | 全株、樹液 | 強い皮膚障害 | ウルシオール・ラッコール | |
○ | ヌルデ | ウルシ科 | ○ | 全株 | 皮膚炎 | ウルシオール |
○ | ヤマウルシ | ウルシ科 | 全株 | 皮膚炎 | ウルシオール | |
ハゼノキ | ウルシ科 | 全株 | 皮膚炎 | |||
マンゴー | ウルシ科 | 全株、果実 | 皮膚炎 | |||
○ | テイカカズラ | キョウチクトウ科 | 全草 | 呼吸、心臓麻痺 | ||
インドジャボク | キョウチクトウ科 | |||||
キョウチクトウ | キョウチクトウ科 | ○ | 樹皮・根 | 嘔吐・不整脈 串に使ってはいけない | オレアンドリンやネリオドレイン等 | |
ストロファンツス | キョウチクトウ科 | |||||
チョウジソウ | キョウチクトウ科 | 全株 | 局所マヒ・血圧低下・血管収縮 | βヨヒンビン | ||
ニチニチソウ | キョウチクトウ科 | 全草 | 全身麻痺 | ビンドリン | ||
ヒメアリアケカズラ | キョウチクトウ科 | |||||
○ | クサギ | クマツヅラ科 | ||||
クマツヅラ | クマツヅラ科 | |||||
ランタナ | クマツヅラ科 | 未熟果実 | 腹痛や全身虚脱 | ランタニン | ||
○ | アセビ | ツツジ科 | 花・葉・樹皮 | 腹痛、嘔吐、下痢 | アンドロメドトキシン | |
○ | シャクナゲ | ツツジ科 | 全草、葉 | 吐き気、下痢、呼吸困難 | ロードトキシン | |
○ | ネジキ | ツツジ科 | 葉 | 家畜が誤飲すれば嘔吐、運動麻痺 | リオニアトキシン・リオニオル | |
ハナヒリノキ | ツツジ科 | 枝・葉 | 嘔吐、呼吸麻痺、心臓麻痺 | グラヤノトキシン他 | ||
ホツツジ | ツツジ科 | 花粉・蜜 | 下痢・嘔吐・神経麻痺 | グラヤノトキシン | ||
レンゲツツジ | ツツジ科 | 花・葉 | 嘔吐・血圧低下 | ドロジャポニン | ||
カルミア | ツツジ科 | 葉 | 腹痛・嘔吐・下痢・神経麻痺 | アンドロメドトキシン | ||
オオグルマ | キク科 | 花粉 | 皮膚炎 | セスキテルペン | ||
ダンゴギク | キク科 | 全草 | 皮膚炎 | セキステルペン | ||
ノボロギク | キク科 | 全草 | 嘔吐・下痢 | セネシオニン | ||
フキ | キク科 | 細胞毒(発ガン物質)微量で細胞活性 | フキノトキシン | |||
ベニバナ | キク科 | |||||
ムシヨケギク | キク科 | |||||
セロリ | セリ科 | 葉 | 光線過敏性、皮膚炎の可能性 | ソラレン | ||
ドクゼリ | セリ科 | 葉、根 | 嘔吐、胃腸全身麻痺、呼吸困難ののち死亡。 | シクトキシンなど | ||
ドクニンジン | セリ科 | 葉、茎、種子 | 神経のまひ毒 | コニイン | ||
ニンジン | セリ科 | 乳児に呼吸困難(メトヘモグロビン血症) | 硝酸塩 | |||
パースニップ | セリ科 | 汁液葉 | 皮膚炎 | |||
パセリ | セリ科 | 光線過敏性、皮膚炎の可能性 | ||||
ハナウド | セリ科 | 汁 | 汁が皮膚に付くと痕が残る | フロコウマリン | ||
○ | ワラビ | ワラビ科 | 少量の発ガン物質、十分あく抜きすること | |||
○ | アオツヅラフジ | アオツヅラフジ科 | ○ | 全株 | 呼吸中枢や心臓麻痺をおこす危険 | |
○ | イチイ | イチイ科 | 葉・枝・種 | 黒い種子は有毒 硬直・麻痺 | タキシン | |
○ | ヒョウタンボク | スイカズラ科 | 果実 | 猛毒 | ||
○ | エゴノキ | エゴノキ科 | 果皮・種子 | 魚毒 | ||
○ | トチノキ | トチノキ科 | ○ | 要アク抜き、胃腸障害 | サポニン | |
○ | ニシキギ | ニシキギ科 | 種子 | 腹痛、嘔吐、下痢、運動麻痺 | ||
○ | マユミ | ニシキギ科 | 種子 | 吐き気、腹痛、下痢、運動麻痺など | 果実に含有 | |
○ | カシワ | ブナ科 | 果実 | どんぐりは有毒、要アク抜き | ||
○ | マツ | マツ科 | 樹液 | タールで刺激作用、皮膚炎 | タール | |
○ | コクサギ | ミカン科 | 皮膚炎 | |||
○ | ミヤマシキミ | ミカン科 | 全株 | 嘔吐、手足の痙攣、麻痺 | ||
ヘンルウダ | ミカン科 | 全草 | 粘膜刺激からの胃腸炎 | メチル-ノニルケトン | ||
アサ | アサ科 | |||||
カラシナ | アブラナ科 | |||||
イチハツ | アヤメ科 | 根茎 | 嘔吐・胃腸炎 | テクトリジン | ||
アロエ | アロエ科 | 樹液 | 下痢 | バーバロイン | ||
イチョウ | イチョウ科 | 銀杏 | 皮膚炎・嘔吐・痙攣・呼吸麻痺 | ヒスチジンというアミノ酸・ウルシオール | ||
オオムギ | イネ科 | |||||
ウマノスズクサ | ウマノスズクサ科 | 特に根 | 呼吸麻痺 | アリストロチン | ||
ウメノキゴケ | ウメノキゴケ科 | 全草 | 皮膚炎 | アトラノリン・オリベクトリック酸 | ||
テッポウウリ | ウリ科 | 未熟果実 | 激しい腹痛と下痢 | エレテリン | ||
マクワウリ | ウリ科 | 嘔吐・下痢 | ||||
オシロイバナ | オシロイバナ科 | 全草 | 嘔吐・下痢 | トリゴネリン | ||
ゲッケイジュ | クスノキ科 | 猫に毒 | ||||
オニグルミ | クルミ科 | ○ | ||||
イチジク | クワ科 | 樹液 | 皮膚炎 | 蛋白分解酵素 | ||
クワ | クワ科 | 皮膚炎 | ||||
コカノキ | コカノキ科 | 特に葉 | 精神錯乱・昏睡 | |||
ジギタリス | ゴマノハグサ科 | ○ | 全草、特に葉 | 不整脈・嘔吐・頭痛・めまい・耳鳴・心臓麻痺 | ジギトキシン | |
シクラメン | サクラソウ科 | 根・茎 | 嘔吐・胃腸炎 | |||
プリムラ | サクラソウ科 | 葉、茎、種子 | 皮膚炎 | オブコン | ||
ウバタマ | サボテン科 | 全草 | 幻覚、心臓麻痺 | メスカリン | ||
サボテン類 | サボテン科 | |||||
○ | シキミ | シキミ科 | 嘔吐、下痢、めまい、呼吸困難、血圧上昇 | シキミン・イリシン・アニサチン | ||
ショウガ | ショウガ科 | ○ | ||||
オニシバリ | ジンチョウゲ科 | ○ | 果実、樹皮 | |||
ミツマタ | ジンチョウゲ科 | 全草 | 腹痛、血便、硬直 | |||
ソテツ | ソテツ科 | 全株、種子 | 嘔吐、中毒、下痢 | サイカシン | ||
ツゲ | ツゲ科 | 枝、葉 | 痙攣、中枢神経の麻痺 リュウマチ、神経痛 | ブキシン | ||
コニシキソウ | トウダイグサ科 | 全草 | 皮膚炎 | |||
オオツヅラフジ | ツヅラフジ科 | ○ | 痙攣、中枢神経の麻痺 リュウマチ、神経痛 | Sinomenineなど | ||
ドクウツギ | ドクウツギ科 | 血圧上昇、嘔吐、痙攣、呼吸麻痺 | Coriamyrtin,Tutin,Coriarinなど | |||
ノウゼンカズラ | ノウゼンカズラ科 | 液汁 | 皮膚炎 | ラパコール | ||
パイナップル | パイナップル科 | 果実 | 接触皮膚炎 仮性アレルゲン | |||
ハナゴケ | ハナゴケ科 | |||||
パパイア | パパイア科 | 種子や葉 | 毒だが強心剤に使用 | カルパイン | ||
ビャクブ | ビャクブ科 | 全草特に根 | 呼吸麻痺 | ステモニン | ||
アサガオ | ヒルガオ科 | 種子 | 下痢・腹痛 | LSDが種に入っている種類もある | ||
サツマイモ | ヒルガオ科 | 黒斑病菌が寄生した部分に毒、死亡する危険 | イポメアマロン | |||
マルバルコウソウ | ヒルガオ科 | 種子 | 腹痛と下痢 | 樹脂配糖体 | ||
チョウジノキ | フトモモ科 | 蕾 | 腹痛、嘔吐、下痢、食欲不振に効くが・・ | |||
ハナミズキ | ミズキ科 | 果実、葉 | ||||
オオルリソウ | ムラサキ科 | 全草 | 皮膚炎 | 発癌性アルカロイド | ||
コンフリー | ムラサキ科 | 根 | 嘔吐 葉にもシュウ酸、タンニン 含有 | アルカロイド | ||
○ | ナンテン | メギ科 | 全草 | 嘔吐、知覚、運動麻痺 | アルカロイド | |
ユズリハ | ユズリハ科 | 樹皮 | 心臓麻痺、呼吸困難 | ダフニフィリン | ||
バニラ | ラン科 | |||||
クロバナロウバイ | ロウバイ科 | 種子 | 麻痺・痙攣 | カリカンチン |