2000/02/27 (日) 更新
タカハタ谷ルート 腰折滝〜炭焼き場跡〜山頂 |
浄水場からしばらくはツツジ谷ルートと同じ沢歩きのコースで、腰折滝のところで左へいきます | |
所要時間 1時間50分 水場 1カ所 登山靴以上が必要 | |
![]() |
金剛山登山口バス停です。 ここをバスの進行方向と逆方向に歩きます。 |
![]() |
この千早しいたけセンターのマークが目印。 ここを右に行きます。 |
![]() |
途中、左に公衆トイレがあります。 ここのトイレはきれいです。 |
![]() |
突き当たりを左に行きます。 右に行くと登山本道です。 |
![]() |
椎茸センターから少し行ったところ、拳ぐらいの石が落ちていました。 落石に注意してください。 |
![]() |
ゲートの手前を右に行きます。 (ゲートをくぐってまっすぐ行くと 黒とが谷(セト)・カトラ谷・葵道 です。) |
![]() |
手前の小道を入るか、もしくはもう少し行った水源地をくるっと一周するように入ります。直進すると行き止まりです。 |
![]() |
小道を選ぶとけっこう狭いところがあります。注意して通行してください。
|
![]() |
ここは直進、パイプのすぐ手前に道があり登山本道の「のろし台」のすぐ下にいけます。 |
![]() |
ここも直進です。 左に「松の木道」への入り口があります。 |
![]() |
途中分かれているところがありますが、どちらを行っても同じです。 |
![]() |
最初の岩場、左側が自然の階段のようになっています。 積雪時足下注意! |
![]() |
ここも足下注意。 このあたりほぼ平坦な道です。 |
![]() |
岩場です。チェーンがあります。 ここから先軽い登りになります。 ここも足場が悪いので注意して通行してください。 |
![]() |
この岩場から右に腰折滝が見えます。 |
![]() |
岩場から50mほど行ったところです。 ここから先10mほど岩がむき出しになっているので、足下を注意して下さい。 |
![]() |
積雪時滑りやすいので注意が必要です。 |
![]() |
腰折れ滝の上で道が二つに分かれます。 丸木橋を渡らず左に行きます。 (丸木橋を渡り右の岩場を登るとツツジ尾谷です。) |
![]() |
タカハタ谷の入り口です。 しばらく軽い登り(ほぼ平坦?)です。 |
![]() |
ここは沢を歩かず、素直に右の道を行きましょう。 (沢を行くと、倒木でなんぎします。) |
![]() |
このあたり、水で靴を濡らさないように! |
![]() |
ツツジ尾谷ルートと分かれて最初で最後の岩場。ロープが張ってあります。岩に足をしっかりかけて行きましょう。 金属のロープが一部ささくれ立っていますので注意してください。 |
![]() |
この階段を上ります。 階段といっても2〜3段 後は岩場みたいなものです。 ここから先、水場まで少し急坂になります。 |
![]() |
この急坂滑りやすいので注意してください。 |
![]() |
ここで道が分かれています。左に行くと炭焼き場跡を通って山頂に右に行くともう一つの水場へ、同じ所へ出ます。 |
![]() |
「炭焼き場跡」ここをまっすぐいくとコースをショートカットできます。(道はわかりにくいです。)右に曲がってもう一つの水飲み場に行きましょう。 |
![]() |
「水飲み場」ここを過ぎると植林地の中を尾根まで一気に登ります。結構きついです。 |
![]() |
「胸突き八丁」の言葉がぴったりです。息子(五才)は「たこ階段」といっていました・・・・・・・・木の根がたこの足のように見える?! 急坂がかなり長く続きます。 |
![]() |
この大きな石(倒木が・・・)が見えると長い急坂の約半分。 がんばりましょう! |
![]() |
急坂が終わっても軽い登りが続きます。 炭焼小屋跡をまっすぐ行くルートは、この先で合流しています。 |
![]() |
ここで左から「松の木道」が合流してきます。 このあたりから、しばらく平坦な道が続きます。 |
![]() |
尾根を登り切ってしばらく行くと右にツツジ尾谷からの道があります。ここまで来ると山頂まであとちょっと。 この先軽い登りです。 |
![]() |
途中分かれ道が2カ所ほどありますが、登りであればどちらを行っても同じです。 自然林が見えると山頂は近い! |
![]() |
このあたり滑りやすいので注意してください。 |
![]() |
もう一つのツツジ尾(右)からの合流地点です。 ここから先ほぼ平坦になります。 |
![]() |
このあたり左からカトラ谷からの道が合流してきます。 |
![]() |
この六地蔵さんの前を通ります。 |
![]() |
ここは右です。山頂の広場は目と鼻の先にあります。 (左からカトラ谷ルートが合流してきます。) |
![]() |
到着!! 目の前が山頂広場です。 |