2006/03/21 (火)新規
| 丸滝谷ルート 水越峠トイレ〜石ブテ尾根分岐〜六道ノ辻〜山頂 | 
| 丸滝谷は自然がいっぱい 大自然の中を行くといった感じの魅力的なルートです。 反面大変危険なルートの一つでもあります。 自然に対する十分な知識、自分自身の安全の確保のための装備、体調管理 初級以上の登山技術と知識・ロッククライミング技術が必要と思われます。 鉄棒で懸垂が出来ない人。片足立ち(バランスが悪い)が出来ない人は絶対避けるべきです。 また危険な個所は多数有ります。長距離コースです。 過去に何回かお六さんが発見されています。 このページの作成は 奈良の爺様 を先頭に おっ言さま 水分道B様 ysc様 yscご主人様 他1名様に協力していただきました。 なおこのページは登山道情報の正式コンテンツではありません。 | ||
| 所要時間 4時間 水場 なし 自然林 登山靴以上が必要 | ||
|  | 水越峠のトイレです。水越トンネルに入らず旧道を入ったすぐの所にあります。 トイレの前に若干の駐車スペースがあります。(駐車場ではありません。新しい駐車場はここから約1q先にあります。) トイレの裏にセメント舗装の道で「石ぶて西谷・石ぶて尾根道・石ぶて西谷から青崩道」への登山道があります。 太尾西尾根には水越峠に向かって車道沿いに50mほど歩きます。 | 01 | 
|   | 水越峠のトイレから見える水越トンネル。 | 02 | 
|   | トイレから50m程歩いたところ、右に「石筆橋」がありますのでここを渡ります。  | 03 | 
|   | 「石筆橋」からセメント舗装の道を80m程行ったところ。 ここは直進します。 ここから先、舗装された上り坂が続きます 左に太尾西尾根への入り口があります。 | 04 | 
|   | 右に大きな砂防ダムを見ながら直進します。 | 05 | 
|   | この鉄の橋を渡り直進します。 | 06 | 
|   | 鉄板の前方左の端に登山道の入り口があります。 ここから先しばらくの間緩やかな登りです。 | 07 | 
|  | この程度は序の口・・・ ここから先、本格的な沢歩きになっていきます。  コース上から右に見える滝 | 08 | 
|   | このあたりなだらかなルートですが、右へ左へ沢を渡りながら山頂を目指します。 結構水量が多いので、足下をよく見てドボンしないように! | 09 | 
|  | ここは右に行きます。 左には滝が見えます。  左の沢の滝です。 | 10 | 
|  | 左の水量の多い沢に入ります。 | 11 | 
|  | 左に行ってすぐに出会う滝 右の方が登りやすいようです。 | 12 | 
|  | この滝は左手前から登ります。 このさき連続して滝があります。 | 13 | 
|  | 足下が濡れた落ち葉などで滑りますので注意してください。 腕で身体を持ち上げ、岩に足をかけるなどの力業も必要です。 | 14 | 
|  | ここは右から | 15 | 
|  | 4段になった滝 一歩間違えば下まで・・・・ボソ この日はたまたまツル性の植物がロープ代わりに とにかく滑ります。・・・ | 16 | 
|  | ここは左に行きます。 右にはブッシュの奥に滝があります。  右のブッシュの奥の滝 | 17 | 
|  | このあたりはなだらかな登りですが。 | 18 | 
|  | ここは左が登りやすいかも | 19 | 
|  | 自分の判断で登りやすいルートを見つけてください すべるので足下注意です。 | 20 | 
|  | このあたりちょっとだけ気持ちが楽 | 21 | 
|  | 滑りやすい所を登って倒木を越えます。 | 22 | 
|  | 滝の横が階段状になっています。 ここを登ると少しなだらかな道になります。 | 23 | 
|  | ここは右の沢に行きます。 左は丸滝です。 | 24 | 
|  | 参考) 丸滝です。 (通称 下の丸滝) 犬が登れるようです・・・・ | 25 | 
|  | 登りは続きます。 ここから先急坂です。 | 26 | 
|  | 通称 上の丸滝 山頂へはこの滝を登っていきます。 この時は滝の右にロープがありました。 爺さまロープ設置ありがとうございます。 感謝! | 27 | 
|  | 手元・足下に十分注意してください。 岩が大変もろいのですぐ崩れます。 落石には十分注意してください   | 28 | 
|  | この岩を登ると砂地の急坂になります。 上の丸滝をこえると水は少なくなります。 ザレた斜面・・・・かな? | 29 | 
|  | こんな感じの急坂 | 30 | 
|  | 途中で左の土手に上がります。 このあたり水はほとんど流れていません。 | 31 | 
|  | このまま左の谷へ入ります。 | 32 | 
|  | 滑りやすい急坂は続きます。 アリ地獄を避けて右へ迂回・・・ | 33 | 
|  | 急坂 | 34 | 
|  | 急坂に別れを告げ 左にいきます。 このあたりマーキングのテープがたくさんありました。 | 35 | 
|  | 山頂へは右の尾根にとりつきます。 左は 中尾の背 です。(下山方向) 直進は林道(作業道)跡です。 | 36 | 
|  | 山頂方向へは左にいきます。 右は石ブテ尾根方面(下山方向)です。 | 37 | 
|  | 自然林と植林の間をとおって六道の辻へ なだらかな登りです。 | 38 | 
|   | 「六道の辻」です。 ここで右から「太尾西尾根・東尾根」が合流してきます。 | 39 | 
|   | 大日岳の手前で少し急坂になります。 | 40 | 
|  | 大日岳の無線中継所のあった所です。 きれいに何もかも無くなっています。 金剛山山頂へもう少しです。 ここから少しだけ下りになります。  | 41 | 
|   | 分岐点です。 右後ろから国見城跡の下(青崩道・セト)からの道が合流してきます。 | 42 | 
|   | 左右どちらも山頂方向です。 右のコースは売店まで少し近いです。 左に行くとブナ林・転法輪寺方面への分かれ道を経由して売店横に行けます。 | 43 | 
|  | 上の分かれ道を右に行くとこんな感じ合流してきます。 | 44 | 
|  | 参考) 先ほどの分かれ道を左から行くとこんな感じで合流してきます。 | 45 | 
|  | 合流地点から少し行ったところ ここは直進です。 ここまで軽い登りです。 | 46 | 
|  | 虫除けの井戸を右に見ながら 売店の横に出てきます。 | 47 |