2006/03/21 (火)新規

  丸滝谷ルート  水越峠トイレ〜石ブテ尾根分岐〜六道ノ辻〜山頂

丸滝谷は自然がいっぱい
大自然の中を行くといった感じの魅力的なルートです。
反面大変危険なルートの一つでもあります。
自然に対する十分な知識、自分自身の安全の確保のための装備、体調管理
初級以上の登山技術と知識・ロッククライミング技術が必要と思われます。
鉄棒で懸垂が出来ない人。片足立ち(バランスが悪い)が出来ない人は絶対避けるべきです。
また危険な個所は多数有ります。長距離コースです。
過去に何回かお六さんが発見されています。
このページの作成は 奈良の爺様 を先頭に
 おっ言さま 水分道B様 ysc様 yscご主人様 他1名様に協力していただきました。
なおこのページは登山道情報の正式コンテンツではありません。
所要時間 4時間   水場 なし   自然林  登山靴以上が必要
水越峠のトイレです。水越トンネルに入らず旧道を入ったすぐの所にあります。
 トイレの前に若干の駐車スペースがあります。(駐車場ではありません。新しい駐車場はここから約1q先にあります。)
 トイレの裏にセメント舗装の道で「石ぶて西谷・石ぶて尾根道・石ぶて西谷から青崩道」への登山道があります。
 
太尾西尾根には水越峠に向かって車道沿いに50mほど歩きます。
01
水越峠のトイレから見える水越トンネル。 02
トイレから50m程歩いたところ、右に「石筆橋」がありますのでここを渡ります。

03
「石筆橋」からセメント舗装の道を80m程行ったところ。
ここは直進します。
ここから先、舗装された上り坂が続きます
左に太尾西尾根への入り口があります。
04
右に大きな砂防ダムを見ながら直進します。 05
この鉄の橋を渡り直進します。 06
鉄板の前方左の端に登山道の入り口があります。
ここから先しばらくの間緩やかな登りです。
07
 この程度は序の口・・・
ここから先、本格的な沢歩きになっていきます。

コース上から右に見える滝
08
このあたりなだらかなルートですが、右へ左へ沢を渡りながら山頂を目指します。

結構水量が多いので、足下をよく見てドボンしないように!
09
ここは右に行きます。
左には滝が見えます。

左の沢の滝です。
10
左の水量の多い沢に入ります。 11
左に行ってすぐに出会う滝
右の方が登りやすいようです。
12
この滝は左手前から登ります。
このさき連続して滝があります。
13
足下が濡れた落ち葉などで滑りますので注意してください。

腕で身体を持ち上げ、岩に足をかけるなどの力業も必要です。
14
ここは右から 15
4段になった滝
一歩間違えば下まで・・・・ボソ
この日はたまたまツル性の植物がロープ代わりに

とにかく滑ります。・・・
16
ここは左に行きます。
右にはブッシュの奥に滝があります。

右のブッシュの奥の滝
17
このあたりはなだらかな登りですが。 18
ここは左が登りやすいかも 19
自分の判断で登りやすいルートを見つけてください
すべるので足下注意です。
20
このあたりちょっとだけ気持ちが楽 21
滑りやすい所を登って倒木を越えます。 22
滝の横が階段状になっています。

ここを登ると少しなだらかな道になります。
23
ここは右の沢に行きます。
左は丸滝です。
24
参考)

丸滝です。
(通称 下の丸滝)

犬が登れるようです・・・・
25
登りは続きます。
ここから先急坂です。
26
通称 上の丸滝
山頂へはこの滝を登っていきます。

この時は滝の右にロープがありました。

爺さまロープ設置ありがとうございます。 感謝!
27
手元・足下に十分注意してください。
岩が大変もろいのですぐ崩れます。
落石には十分注意してください

28
この岩を登ると砂地の急坂になります。
上の丸滝をこえると水は少なくなります。
ザレた斜面・・・・かな?
29
こんな感じの急坂 30
途中で左の土手に上がります。
このあたり水はほとんど流れていません。
31
このまま左の谷へ入ります。 32
滑りやすい急坂は続きます。
アリ地獄を避けて右へ迂回・・・
33
急坂 34
急坂に別れを告げ
にいきます。
このあたりマーキングのテープがたくさんありました。
35
山頂へは右の尾根にとりつきます。
左は 中尾の背 です。(下山方向)
直進は林道(作業道)跡です。
36
山頂方向へはにいきます。
右は石ブテ尾根方面(下山方向)です。
37
自然林と植林の間をとおって六道の辻へ
なだらかな登りです。
38
「六道の辻」です。
ここで右から「太尾西尾根東尾根」が合流してきます。
39

大日岳の手前で少し急坂になります。

40
大日岳の無線中継所のあった所です。
きれいに何もかも無くなっています。
金剛山山頂へもう少しです。
 ここから少しだけ下りになります。
41
分岐点です。
右後ろから国見城跡の下(青崩道・セト)からの道が合流してきます。
42
左右どちらも山頂方向です。

右のコースは売店まで少し近いです。
左に行くとブナ林・転法輪寺方面への分かれ道を経由して売店横に行けます。
43
上の分かれ道を右に行くとこんな感じ合流してきます。 44
参考)
先ほどの分かれ道を左から行くとこんな感じで合流してきます。
45
合流地点から少し行ったところ
ここは直進です。
ここまで軽い登りです。
46
虫除けの井戸を右に見ながら
売店の横に出てきます。
47

トップページに戻る

メールを出す