2008/08/03 (日)更新
カトラ谷ルート |
後は沢登りで小さな滝がいくつも見られます。危険な個所が何カ所かあります。
2000.6月ルートの一部が土砂に埋まっています。 2000.11月倒木がひどくなっていました。 2007.7月台風の大雨でルートの一部が土砂に埋まっていました。 |
||
所要時間 1時間50分 水場 山頂近くに1つ 登山靴以上が必要 自然林の中を通ります。 | ||
![]() |
登山口バス停を降りるとバス進行逆方向に歩きます。 | 01 |
![]() |
ここを右に曲がり、まず千早しいたけセンターをめざします。 | 02 |
![]() |
ここでトイレを済ませるといいでしょう。(きれい!) | 03 |
![]() |
突き当たりを左へ。(右へ行くと登山本道です。) | 04 |
![]() |
ゲートを越えて、まっすぐ橋を渡ります。(右へ行くとタカハタ谷・ツツジ尾谷にいけます。 ここから先、舗装された急坂が少しあります。 |
05 |
![]() |
右に砂防ダムを見ながら、この道をまっすぐです。 そして橋を渡り、ひたすら林道を歩きます。 |
06 |
![]() |
ここはまっすぐです。セメント舗装された道を行きます。 (途中、新しい林道ができており大きく左に曲がっています。) |
07 |
![]() |
舗装された林道を右に行きます。 (正面チョイ右の登り口は黒とが谷です。) |
08 |
![]() |
林道はこの広場で終わりです。このまま沢におります。 (左に行くとわさび谷です。) |
09 |
![]() |
下の沢におります。人が歩いた跡がありますのでそれにそって歩きます。 |
10 |
![]() |
少し行くと倒木がいっぱい |
11 |
![]() |
左にわさび谷に行く道があります。 |
12 |
![]() |
またしばらく行くと小さな滝?があります。左にルートがあります。足場が少し悪いので注意して通行してください。 |
13 |
![]() |
上記の滝のすぐ先でルートが土砂で埋まっていました。 今では踏み跡がしっかり付いています。 この画像の左に倒木をさけるルート(巻き道)ができています。 踏み跡を確かめていくといいです。 以前の状態 |
14 |
![]() |
参考) |
15 |
![]() |
ここで、倒木箇所を通るルートと合流しています。 | 16 |
![]() |
少し行ったところ、以前なだらかな沢道だったところが土砂で埋まっています。 ある程度整備されていますので足下に注意して登ります。 以前のカトラ谷や寺谷の土砂崩れに比べると歩きやすいです。 作業をしてくださった方々に感謝 以前の状態 |
17 |
![]() |
踏み跡 以前の状態 |
18 |
![]() |
木橋です。足下に注意してください![]() |
19 |
![]() |
ここは右に行きます。 |
20 |
![]() |
このあたり、足場はたくさんありますが、滑りやすいので注意してください。 | 21 |
![]() |
足場が補強されています。 | 22 |
![]() |
ロープが張ってありますが、岩が突き出ており右の沢に滑落しやすいので慎重に行きましょう。 |
23 |
![]() |
ロープをしっかり持って、慎重に! 落ちたら大怪我ではすみません。 |
24 |
![]() |
以前はここに道が付いていたのですが、周辺に生えていた樹木もすべて谷底に滑り落ちています。 右側にハシゴがありますのでそこを登ります。 雨天時は滑りやすいので注意してください。 |
25 |
![]() |
慎重に登ってください。 滑落注意! |
26 |
![]() |
危険な場所を過ぎると谷が合流しています。ここは左コースをとります。(岩場に見えます)水場まで後少しです。 |
27 |
![]() |
左に行ったところ、以前に比べ登りやすくなっています。 | 28 |
![]() |
水場です。岩の間から水がわき出ています。水場の左にコースがありますが土で滑りやすいので注意が必要です。 |
29 |
![]() |
水場を後に砂防ダムを越えます。 たくさん歩いた跡があるところを行きましょう。 砂防ダムを越えた所の左の沢は、わさび谷行けますが入り口が不明瞭です。 また、自殺者も出ていますので行かない方がいいです。 |
30 |
![]() |
山頂へは直進。 右にタカハタ谷への分岐がありますが難路です。素直に人のたくさん歩いた跡があるところを行きましょう。 |
31 |
![]() |
このあたりお花畑と呼ばれています。 春先ニリンソウやエンゴサクが綺麗です。 |
32 |
![]() |
山頂へは右に行きます。 ここから先、急坂です。 |
33 |
![]() |
ロープが見えてきたら、もう少し・・・・かな? | 34 |
![]() |
登り切ったら右へ 内緒の話、この登り切ったところは、大昔の水分道です。河内名所図絵にも見られます。 |
35 |
![]() |
山頂へは左です。 左に行くと行者堂跡にたどり着きます。 右はタカハタ谷 |
36 |