2009/08/08 (土)新規
狼谷ルート 水越峠〜カヤンボ〜もみじ谷分岐〜狼谷〜山頂 |
このルートは自然に対する知識と登山技術が必要です。 水越峠からしばらく林道ガンドバコバ線を行きます。 ダイヤモンドトレールはカヤンボで左に曲がって白雲岳経由で山頂に向かいますが、 この林道を曲がらずそのまま谷に入るルートです。 途中モミジ谷に別れをつげ歩きやすい沢に入っていきます。 大日岳手前に「史跡金剛山」セメントの石柱があり 以前から登山道として利用されていた形跡が見られます。 途中コースをロストしやすいので注意してください。 長距離コースです。 |
||
所要時間 3時間 水場 1 ほとんど自然林 登山靴以上が必要 | ||
![]() |
水越川公共駐車場です。 ガンドガコバルートの入り口は。舗装された道路(バス道)を600mほど登った所の右側にあります。 |
01 |
![]() |
駐車場から30mほど行ったところ ガンドガコバルートへは舗装路を真っ直ぐ行きます。 (右に太尾東尾根ルートの入り口があります。) |
02 |
![]() |
途中にある水越峠のバス停です。 ここからもう少し舗装路を登ったところに入り口があります。 土曜日・日曜日の朝と夕方にバスが運行されています。 (葛城山のツツジの季節には臨時バスも運行されているようです。) |
03 |
![]() |
水越峠の金剛山への登り口です。このゲートの横から入っていきます。 | 04 |
![]() |
10m先にある二つめのゲートです | 05 |
![]() |
ゲートを越えてすぐ左に水越峠の休憩所があります。 ここからカヤンボの休憩所まで、なだらかな登り坂が続きます。(一部セメント舗装です。) この林道はガンドガコバ線と名前が付いています。 |
06 |
![]() |
途中で見える風景です。 | 07 |
![]() |
途中コース上からは見えませんが左に滝の音(水が落ちる音)が聞こえるところがあります。 このあたりは越口と地名が付いています。 またカヤンボの休憩所まで半分来たことになります。 なだらかな坂はまだまだ続きます。 |
08 |
![]() |
金剛の水。 ここまで来るとカヤンボの休憩所まで少しです。 |
09 |
![]() |
![]() 水場のアップです。 |
10 |
![]() |
左に橋が見えてきますので、この橋を渡らず直進します。 橋を渡るとカヤンボの休憩所があります。 (橋を渡るとダイヤモンドトレールの続きです。) |
11 |
![]() |
参考 カヤンボの休憩所です。 |
12 |
![]() |
橋を通り過ぎたところ。 このままカーブを曲がったところを谷に入っていきます。 (左右二つの谷が合流しています。左のカヤンボ谷に間違えて入らないように注意してください。) (低い堰堤が4つほど続けて越えるルートはカヤンボ谷です。) |
13 |
![]() |
カーブを曲がったところからモミジ谷入り口へ ここから沢に下りていきます。 |
14 |
![]() |
この沢を渡って対岸に行きます。 | 15 |
![]() |
最初の堰堤。 この堰堤の10mほど手前、左側に踏み跡があります。 |
16 |
![]() |
堰堤の上からルートを見たところ! この画像中央付近にルートがあります。雑草だらけで分かりにくいです。 がんばって踏み跡を探してください。 沢を2〜3回横切ります。 また目印に赤のテープが所々まいてあります。 |
17 |
![]() |
2つ目の堰堤。ここも左から登ります。 | 18 |
![]() |
堰堤の手前 雨で土がえぐられ、道が細くなっています。 滑りやすいので注意して下さい。 |
19 |
![]() |
3つ目の堰堤ここも左から行きます。 所々細くなっていますので注意して通行してください。 ここから先1回沢をまたぎます。 細い箇所も注意してください。 |
20 |
![]() |
ルートから左を見るとまるで 自然が作った日本庭園のような風景があります。 |
21 |
![]() |
自然が残した土石流・・・ ここ倒木が山ほどあつまっています。 この倒木を乗り越えています。 ここを過ぎると狼谷が近いです。 |
22 |
![]() |
狼谷の出会い。 ここを右に曲がります |
23 |
![]() |
浮き石が多いので注意してください | 24 |
![]() |
ちょっとした広場 | 25 |
![]() |
この先でルートは大きく左に曲がっています。 踏み跡はしっかり付いています。 右に大日岳手前に上がるルートがあります。 ![]() |
26 |
![]() |
ここから先大きな落差はありませんが、足下が滑りやすいので注意 |
27 |
![]() |
頭上注意 | 28 |
![]() |
29 | |
![]() |
ここから先沢を一度離れます。 左に沢を見ながら登ります。 |
30 |
![]() |
これでもか・・・・のテープ 右に登っていきます。 |
31 |
![]() |
大岩 左に行くと大日岳を巻くルートです。 また近くに大日岳手前に行く道もあるはず。 |
32 |
![]() |
大岩を左に行って少し行ったところ | 33 |
![]() |
34 | |
![]() |
この倒木の跡やや左にコース取り (右に行くと史跡金剛山の石柱があります。) |
35 |
![]() |
大日岳を少し葛木岳よりに行ったところに出ます。 金剛山売店へは左に行きます。 |
36 |
![]() |
分岐点です。 右後ろから国見城跡の下(青崩道・セト)からの道が合流してきます。 |
37 |
![]() |
左右どちらも山頂方向です。 右のコースは売店まで少し近いです。 左に行くとブナ林・転法輪寺方面への分かれ道を経由して売店横に行けます。 |
38 |
![]() |
上の分かれ道を右に行くとこんな感じ合流してきます。 | 39 |
![]() |
参考) 先ほどの分かれ道を左から行くとこんな感じで合流してきます。 |
40 |
![]() |
合流地点から少し行ったところ ここは直進です。 ここまで軽い登りです。 |
41 |
![]() |
虫除けの井戸を右に見ながら 売店の横に出てきます。 |
42 |