2007/01/07 (日)新設
クソマル谷 カラソ(天津彦大明神石碑)〜ダイヤモンドトレール |
JR北宇智が最寄り駅です。 北宇智駅は無人駅なのでタクシー乗り場はありません。 JR五條駅からタクシーを利用する事も出来ます。 近くに駐車スペースはありません。 クソマル谷は途中まで林道跡が残っています。 ルート中程にあるクソマル滝、モミジ滝はこのルート最大の難所。 沢歩き、ロッククライミングの熟練者でないとかなりしんどいコースです。 単独での入山は危険です。グループでなおかつ沢歩きの熟練者が1名以上いること グループの装備として40m・10mのザイルがあった方がいいです。 ハーネスがあれば初心者の女性の方も安心して行けます。 全コース危険なとこだらけです。 このページは概要のみの説明となります。 |
||
所要時間 2時間30分 水場 なし 登山靴以上が必要 | ||
![]() |
林道の入り口です。 左に白高大明神、天津彦大明神の石碑があります。 |
01 |
![]() |
参考) 白高大明神の石碑 |
02 |
![]() |
参考) 白高大明神、天津彦大神の石碑 |
03 |
![]() |
しばらくセメント舗装された道を行きます。 | 04 |
![]() |
このあたり車が対向できる広さがあり、よく見ると旧の入り口があります。 もう少し先までセメント舗装された道を行きます。 |
05 |
![]() |
ここを直進します。 左は久留野峠ルートです。 |
06 |
![]() |
一つめの橋を道なりに行きます。 このあたりはまだセメント舗装です。 軽い登りが続きます。 |
07 |
![]() |
2つめの橋も道なりに・・・・ | 08 |
![]() |
橋を渡ってすぐの所、小さな滝が見られます。 このあたりから道が荒れ放題・・・ |
09 |
![]() |
まさに林道跡・・ | 10 |
![]() |
11 | |
![]() |
沢の右へ左へ林道跡は続きます。 自分で判断して行きやすいところをたどります。 |
12 |
![]() |
沢が左右に分かれます。 真ん中を登ってから右の沢に入ります。 |
13 |
![]() |
このあたり倒木が多いです。 | 14 |
![]() |
登り・・・・ | 15 |
![]() |
足下・・・ずーっと注意!! | 16 |
![]() |
「クソマル斜瀑」です。 足下が滑りますので注意して登ってください。 最初は右、1段上がって左へ行くのが登りやすいようです。 また、水の流れているところに足をかけると滑るのがマシかも・・ このロープは2007年始めに補強されています。 いつまでも保たないと思いますのでご注意ください。 「ロープを補強したよ」の情報があれば当HPまでご連絡ください。 |
17 |
![]() |
参考) 先ず右から |
18 |
![]() |
参考) 左に移って登ります。 |
19 |
![]() |
参考) 滝の上部から覗いたところ |
20 |
![]() |
参考) 黄色のリュックカバーの男性はハーネスについたロープをたぐっています。 告白) 私はあまりのしんどさに滝の途中で休みながら登りました。よい足場が見つからず腕の力で登る場面もあります。 1歩1歩確実に安全を確かめて登ってください。 |
21 |
![]() |
2つめの滝「クソマル滝」です。 この滝は右から |
22 |
![]() |
足下が滑るので注意 | 23 |
![]() |
参考) 滝上から・・・ |
24 |
![]() |
3つめの最後の滝、「モミジ滝」と呼ばれているようです。 ここも右から登りますが、左にもルートがあります。 秋、このあたりモミジが美しいそうです。 |
25 |
![]() |
滝の上部を振り返った所 この細い隙間を抜けてきます。 |
26 |
![]() |
ガレ場の始まり・・・・ 登れば登るほど急斜面になっていきます。 |
27 |
![]() |
28 | |
![]() |
小さな滝・・・ | 29 |
![]() |
だんだん傾斜きつくなります。 | 30 |
![]() |
右に沢へ・・・ | 31 |
![]() |
足場がすぐ崩れるので落石注意です。 | 32 |
![]() |
やや左へ登りますが・・・・ どうしても登りづらい時は、左の尾根筋を行くと少しだけ楽です。 |
33 |
![]() |
ダイヤモンドトレールのここに出ます。 久留野峠方面を見たところ。 |
34 |
![]() |
金剛山方面を見たところ | 35 |
調査協力者 奈良の爺様 とぼとぼ様 風様 B様 タイシ様 ヨッピー様 ヨッピーご主人様 法香様 L様 単独行様 RIKO様 |