パソコンのメンテナンスについて
最近「今受けられないと断っているのに、ウイルスにかかったパソコンを無理矢理私の自宅に持ってきておいて帰る」
「適当に中古のパソコンを買って年賀状ソフトを入れて欲しいと頼む」
「USBコネクタが壊れたからお金をかけずに治せ」
上記を引き受けなかったら「あいつはノイローゼにかかってる」と流布する。
等無茶な要求が増えてきましたのでプライベートでのパソコンのメンテナンスお断りしています。
パソコンが不調な際は近くのパソコン販売店に相談してください。
またUSBメモリーのデータ救出も有償サービスをしているところがありますので、そちらを利用してください。
T自分でやってみよう パソコンのお手入れ(初級編)
最近パソコンの動きが遅くなった とか なんか調子がおかしい、静止画像が見られないなど 日々のお手入れ(メンテナンス)で解決することがあります。
電気屋さんに持っていく前に 自分で日々のお手入れ(メンテナンス)をしてみましょう。
1.パソコンを買ったら最初にすること
メーカー製のパソコンにはセットアッププログラムが付いています。
最近の物は最初に電源を入れると自動的にプログラムが起動します。
説明書の中に最初に見てくださいという書類が必ずあります。 面倒くさがらず・怖がらず見ましょう。
1つだけアドバイス
もし設定の際「Administrator」のパスワードの入力が要求された時、ずーっと覚えていられるパスワードを必ず入力します。
パスワードの入力が無い場合、緊急時にAdministratorのアカウントが使えない場合があります。
また、パソコンの名前を付ける時、ユーザー名を入力する時日本語で入力出来ますが、できれば初回のみ「半角英数字」で入力するのをお勧めします。
後でいろいろなプログラムをインストールする時、日本語のアカウントではエラーになってインストール出来ないものも出てきます。
そして一番最初にするのがバックアップディスクの作成 メーカー製パソコンはこれをすぐ出来るようになってます。
あとあと無駄な出費を避けるためにも必ず行う方が良いです。
また、インターネットにつながる環境であればWindowsUpdateも早い内にしておいてください
2.デフラグ1週間に1度はしておきたいもの
「デフラグ」初めてこの名前を聞く人もおられるかと思います。
パソコンには、プログラムやデータを保存する場所としてハードディスクが用意されています。
![]() |
実際の3.5インチのハードディスク ハードディスクは絶対分解してはいけません フタを空けるだけでホコリが入り、そのホコリのために ヘッドが影響を受けデータが次々壊れていきます。 |
---|
このハードディスクにいろいろなプログラムやデータを記録していくうち、書いたり消したりするので書き込まれたプログラムやデータがバラバラになっていきます。
例えば
1.文章を書きました。
AAAA
2.写真を取り込みました。
AAAABBBBBBBB
3.文章を書きました。
AAAABBBBBBBBCCCCC
4.いらない写真を消しました。
AAAA CCCCC
5.別の写真を取り込みました。
AAAADDDDDDDDCCCCCDDDD ←この時点でファイルDは分断されています。
実際はインターネット見るだけでもファイルが操作されるのでもっと複雑に分断されていきます。
これをキレイに並べ替えするのがデフラグです。
AAAADDDDDDDDDDDDCCCCC
デフラグ前には、出来ればエラーチェックをして、ゴミ箱を空にしておきます。
また、時間がかかると予想される場合は、寝る前に始め後はパソコンに処理を任せましょう。
A.ゴミ箱を空にする方法と B.エラーチェックの方法はここをクリック
3.ウイルスのチェック
数年前から、インターネットにつなぐだけで感染するウイルスが出てきています。
また、インターネットにつないでいなくても USBメモリーやフロッピーディスクを介して感染する物もあります。
特に、USBを介しての感染がひどいです。
コンピュータに例外はなく マッキントッシュ(アップル)もキャリア(保菌者)になる例もたくさんあります。
1度感染してしまうとウイルスがウイルスを呼び大変なことになります。
1台のコンピュータに100以上のウイルスが感染しCPUの使用率が100%になりどうしようもない事例をたくさんみました。
また、一つのウイルスでコンピューターの心臓部(レジストリ)が50箇所以上改変される事も普通に見られます。
こうならないためにもウイルス対策ソフトは必ず入れておきます。
市販品が良いかもしれません。
無償のウイルス対策ソフト
実用的ですがウイルス感染が見つかった場合それなりのスキルが必要な場合あります。
私は「AVG」を利用しています。
またウイルス検索だけをするのであれば下記のサイトでできます。
トレンドマイクロ
シマンテック
ラッキーにもウイルス感染が発見された場合、まずどんなウイルスか調べます。
ウイルス退治・・・たいがいの場合半日以上かかります。 ただしウイルス保菌だけの場合、ウイルスを消すだけで済みます。
データをバックアップしてパソコンをリカバリーが早いです。
4.リモートアシスタンス
パソコンの設定などどうしてもうまくいかない時、上級者にパソコンをリモートコントロールで操作してもらうことが出来ます。
ただし、任せっぱなしには出来ないようになっています。双方ともパソコンの前にいる必要があります。
事前にメール等で連絡を取り合ってからお願いしましょう。
リモートアシスタンスの依頼方法はここをクリック
なお、とある自称地図作家によりますと 私は「ほとんど何の恨みもない人」に「平気で残虐なことのできる性格の人」のサイト管理者らしいので私はダメ
信頼できる人を選びましょう。
以下は気が向いたら・・・・ということで
5.NEC社製のパソコンでリカバリーするとインターネットが出来なくなった場合
Uパソコンのお手入れ(中級編)
1.2台のパソコンをつなごう(ネットワークの構築)
2.スタートアップの掃除(プログラムに依存する物)
3.JWORDなど不要なプログラムの削除
4.ウイルスに耐性のあるホルダーの利用・整理(まあ要は日本語を利用したらマシというだけ)
5.不調になったパソコンのOSを修復インストール(上書きインストール)について
6.修復インストール(上書きインストール)したあとWindowsUpdateが出来ない時の対処
7.CPUやマザーボード交換後Windows Media Player11でストーリミング動画のエラーが出たときの対処
8.WindowsXpのsp3(サービスパック3)をあててWindowsが立ち上がらなくなった時の対処
9.WindowsXpシステムファイルの検査
10.ディスクトップのアイコンの文字が透明にならなくなった時の対処
V パソコンのお手入れ(上級編)
1.スタートアップの改変
2.IPアドレスとDNSサービスおよびルータの設定
3.リモートディスクトップで2台以上のパソコンをインターネットを通じてコントロール
4.コマンドプロンプトの利用
5.ライブカメラ(USB利用・静止画)の設定
W プロフェッショナル編
1.自宅サーバの構築
2.ライブカメラ(動画)の設定
3.ディスクトップパソコンの分解整備
SONY PCV-HS72BC5の分解
4.ノートパソコンの分解整備
5.NECノートパソコンのハードディスクのリカバリエリアからリカバリディスクを作る方法