金剛山の岩石 |
|
 |
ペグマタイト
(巨晶花崗岩)
白い部分は石英
水晶と同じ成分らしいです。
ピンクの部分は長石
20pぐらい
金剛山の大阪側(小峠谷)で産出しました。
ちはや星と自然のミュージアムで展示されています。 |
01 |
 |
ペグマタイト
(巨晶花崗岩)
同じ場所で産出 ちはや星と自然のミュージアムで展示されています。 |
02 |
 |
ペグマタイト
(巨晶花崗岩)
同じ場所で産出
|
03 |
 |
金剛山系は 領家帯花崗岩類
南部、北部とも角閃石
葛城石英閃緑石と称される黒雲母石英閃石からなるそうです。
私には理解できていません。
あと、赤色を帯びている岩は鉄分が錆びだしているそうです。
出典 金剛山記P18 |
04 |
 |
よくわかりませんが鉄さび色とは違った赤です。 |
05 |
 |
別の日に小峠谷にて |
06 |
 |
黒いのは雲母でしょうか?別の日に小峠谷にて |
07 |
|
|
|
|