2020年 金剛山 初日の出情報
![]() 画像はカシミール3Dにより生成しています。写真は2012/1/1の初日の出 内容に昨年度実績が含まれていますご注意ください |
初日の出は 7:05・・・前後 (標高1000m付近で東に1000m程度の山がある場合 7:05) 千早園地内のログハウス前ピクニック広場及び、展望台から見るのが一番早いです。 千早園地のライブカメラで初日の出が確認できます。 山頂の予想気温 -3℃以下 (過去の気温はここで確認できます) 当日の予想最低気温から6度程度引いてください ここで確認してください 天気 曇り時々晴れ 過去30年の平均 晴れ時々曇り 最高気温10℃ 最低3℃ 降水確率 7時頃 0% 気温 1℃ 山頂付近は-4℃ぐらいかも 日の出の方向 晴れ時々曇り 降水確率 7時頃10% (尾鷲市 ) |
2020山頂・山麓の各施設の状況 山頂の売店は 1月1日のみ5:00から営業しています。(昨年度実績) 1月2日~3日 8:00~16:00 4日より通常営業です。 捺印所は 12月31日は19時まで 1月1日は0:00から捺印してもらえます。(昨年度実績) 神社参道の灯籠に点灯する予定です。) 金剛山ロープウェイ 運休中 香楠荘 閉館中 千早園地ログハウス 12月29日から1月4日まで閉館です。 ちはや星と自然のミュージアム (昨年度実績) 12月29日から1月4日まで閉館です。 1月5日から開館しています。火は休館日です。 山麓情報 まつまさ (2019/12/23確認) 12月31日は昼12:00まで営業 1月1日は朝6:00頃から店を開ける予定です(悪天候の場合、開店時間を遅らせる場合があります)。 新年から営業しています 昼12:00まで営業 また駐車場は24hいつでも利用できます。 ただし、0:00に駐車場の機械の日付が変わるので 前日(31日)から駐車している場合は2日分の駐車料金が必要です。 備考)駐車場会員の方も1月1日は別途料金が必要ですのでご注意ください。 豆腐は12月30日まで30日は予約販売のみ。 また、1月1日まで休み。1月2日から豆腐が販売されます。 |
交通の便 googleMap等で ちはや園地までの車でのルートが表示される場合がありますが、 百ヶ辻から先一般車両の進入は禁止されています。 入り口のゲートの鍵を持っている車両のみ通行できます。 金剛山ロープウェイ 大晦日・元旦ダイヤ は不明です 12月30日~1月3日全線 土曜・休日ダイヤ 基本的に休日ダイヤで元旦は最終列車発車後 始発まで 普通列車が運行されます。 難波発 河内長野行きの本数が減っています。3時台の電車がありませんので注意してください 難波から河内長野まで約1時間かかります。 南海バス(昨年度実績) |
過去の金剛山の初日の出の状況 |
2001年の初日の出の状況 1.登山道は真っ暗。 2.千早園地は水銀灯がついているものの、周りの人の表情まではわからない程度の暗さ。 3.久留野峠、念仏坂、ロープウェイなどを利用してたくさんの人が登って来るため、夜明け前はたいへんな混雑。 4.トイレは灯りがついていて、使用できる。 <初日の出をされる方へのアドバイス> 1.懐中電灯は必携。電池のスペアも忘れずに。 2.気温が0℃以下に下がり、日の出を待つ間は大変寒いです。暖かい服装でお越しください。 3.アイゼンをつけたほうが歩きやすく安全です。 4.暗いわりに混雑しているので、お子さんと離れないように。 千早園地では迷子の呼び出しはありません。たぶん・・・。 (星と自然のミュージアムは1/3まで閉館のため) 5.自動販売機の温かい飲み物は早いうちに売り切れるので、テルモスにお茶などを入れて持って行くとよいでしょう。 初日の出の状況・・・資料及び文章 南河内の法香さまより |
2004年の状況 ・5時現在、河内長野駅のバス乗り場は列は少ない100人程度・・・5時前からバスを運行していた模様 ・ロープウェイ 千早駅でぜんざいをいただく・・・2005年はどうかな?・・・民間になったし ・山頂付近をウロウロ・・・初日の出が見えるスポットは人でいっぱい ・7時5分になっても雲がかかっている><・・・7時35分頃まで粘った人は初日の出が見られたらしい ・アイゼンは必要です。 |
2005年の状況 ・5時現在、河内長野駅のバス乗り場は列は200人程度・・・5時前からバスを運行 ・ログハウスで ぜんざい・御神酒をいただく 福引きを引いてロースハムをGET ・山頂付近をウロウロ・・・初日の出が見えるスポットは人でいっぱい 葛木神社で御神酒をいただく ・7時5分になっても雲がかかっている><・・・9時ぐらいまで粘った人は初日の出が見られたらしい ・アイゼンは必要です。 |
2007年の状況 初日の出が見られました。 ・5時現在、河内長野駅のバス乗り場は列は150人程度・・・5時前に超満員で1番目のバスが動き出す 空を見上げると星空 ・5時40分府営駐車場に車の列ができはじめ、6時には車の順番待ちで長い列 ・ログハウスで ぜんざい 葛城神社で御神酒をいただく ・千早園地をウロウロ・・・初日の出が見えるスポットは人でいっぱい 日の出前まで夜空の色変化がおもしろかったです。 7時5分頃初日の出とてもきれいでした |
2008年の状況 5時現在、河内長野駅のバス乗り場は列は150人程度・・・5時前に超満員で1番目のバスが動き出す 空を見上げると曇り空雲の間から星か見える バスの中でロープウェイが強風で運休のアナウンス ・5時20分百ヶ辻の駐車場内、雪で立ち往生している車が1台 百ヶ辻でアイゼンの販売をしている店(車)有り ちはや園地まで徒歩で上がる。登山道初めから積雪、アイスバーンでほとんどの人がアイゼンを付けている ログハウスで初日の出を待つが予定時間になっても出ず 7時半ぐらいまで粘った人は見られたようです。 隣の葛城山が朝日に照らされているのが見える ログハウスで ぜんざい 葛城神社で御神酒をいただく |
2009年の状況 4時に自家用車で府営駐車場へむかう。 途中第一交通、近鉄のタクシーなど5~6台とすれ違う(金剛山へお客さんを送った?) 5時のロープウェイはほぼ満員状態、臨時便が出た模様 道路上に雪は無いが駐車場内に少し積雪がある。また時折雪がぱらつく 空を見上げると曇り一時雪 百ヶ辻でアイゼン・LEDライトの販売をしている店有り 山頂付近は雪、新雪。千早園地にも数100人の人が日の出を待っている。 ログハウスで初日の出を待つが予定時間になっても出ず。金剛山は分厚い雲の中 帰り良く踏まれた場所は良く滑る。目の前で2~3人転倒 ロープウェイ山頂駅はすごい人でロープウェイの臨時便が出ていた。 |
2010年の状況 5時現在、河内長野駅のバス乗り場は列は150人程度・・・5時に満員で1番目のバスが動き出す ロープウェイは運休 百ヶ辻でアイゼン・LEDライトの販売をしている店有り 金剛山は吹雪でご来光はみられませんでした。 麓から結構雪が降っていました。 ログハウスは日の出予定時間にたくさんの人でした。 |
2011年の状況 4時半河内長野駅のバス乗り場は列は10人程度、4時50分バス待ちの列は100人程度 3分前から乗車券を販売 5時に満員で1番目のバスが動き出す 途中小深口でバスがチェーンを装着 乗客を乗せたまま9分程度で作業終了 金剛山ロープウェイバス停付近ですでに30センチの積雪 百ヶ辻でアイゼン・LEDライトの販売をしている店有り ロープウェイで山頂へそのままログハウスで 振る舞い酒とぜんざいをいただく しばし園地の関係者と雑談 日の出20分前に展望台へいく。 途中30センチの積雪 展望台はがらがら 時間になっても日の出は出ず 金剛山は雲の中 あきらめて山頂へ 帰り 駐車場で立ち往生の車、チェーンを付ける作業の車数台を見る。 府営駐車場は4~5台の駐車のみ |
2012年の状況初日の出が見られました。 今年は直接自家用車で金剛山へ、ロープウェイ付近の駐車場には雪がなく ロープウェイ真下の道にに雪がアイスバーンで残っている。 4時30分に百ヶ辻駐車場へ到着、百ヶ辻でアイゼン・LEDライトの販売をしている店有り 5時始発のロープウェイは定員一杯で運行 そのまま遊歩道を山頂へ 山頂施設でご挨拶した後、展望台へ 6時45分にはたくさんの人 7時9分 雲の隙間から太陽が顔をのぞかしてくれました。 帰り ロープウェイ山頂駅はすごい人でロープウェイの臨時便が出ていました。 |
2013年の状況初日の出が見られました。 直接自家用車で金剛山へ、ロープウェイ付近の駐車場には雪がない。 4時30分に百ヶ辻駐車場へ到着、百ヶ辻でアイゼン・LEDライトの販売をしている店有り 5時始発のロープウェイは定員一杯で運行 そのまま遊歩道を山頂へ 遊歩道は氷でガチガチになっていました。 山頂施設でご挨拶した後、展望台へ 6時40分にはたくさんの人 7時5分 雲の隙間から太陽が顔をのぞかしてくれました。 帰り ロープウェイ山頂駅はすごい人でロープウェイの臨時便が出ていました。 |
2014年の状況 残念ながら日の出は雲の中でした。 |
2015年の状況 残念ながら日の出は雲の中でした。 |
2016年の状況初日の出が見られました。 4時半頃河内長野駅は100人以上バスを待つ人がならんでいました。 雪のない金剛山に5時20分頃到着。到着後カメラを背負って徒歩で金剛山展望台へ行き6時頃到着 展望台周辺はすでに100人以上の人 また展望台にも50人程度日の出待ち 隙間を見つけカメラをセット 6時半頃大阪側から雲が沸き立ち山頂はしばらく雲の中。 7時頃雲が切れ始め なんとか初日の出を撮影する。 |
2017年の状況初日の出が見られました。 4時半頃河内長野駅は100人以上バスを待つ人がならんでいました。 百ヶ辻でアイゼン・LEDライトの販売をしている店有り 雪のない金剛山に5時40分頃到着。到着後カメラを背負って徒歩で金剛山展望台へ行き6時頃到着 展望台周辺はすでに100人以上の人 また展望台にも50人程度日の出待ち 隙間を見つけカメラをセット 三重方面多少雲があり和歌山方面から雲海が沸き立つが影響なし。 7時5分初日の出を撮影する。 |
2018年の状況 30分遅れで初日の出が見られました。 4時半頃河内長野駅は100人以上バスを待つ人がならんでいました。 百ヶ辻でアイゼン・LEDライトの販売をしている店有り 雪のない金剛山に5時40分頃到着。到着後カメラを背負って徒歩で金剛山展望台へ行き6時頃到着 展望台周辺はすでに100人以上の人 また展望台にも50人程度日の出待ち 隙間を見つけカメラをセット 三重方面多少雲があり和歌山方面から雲海が沸き立つが影響なし。 7時30分頃初日の出を撮影する。 |
2019年の状況 初日の出が見られました。 4時半頃河内長野駅は100人以上バスを待つ人がならんでいました。 百ヶ辻でアイゼン・LEDライトの販売をしている店有り |
快く資料を提供してくださいました各位にお礼申し上げます。