このページを見られるのは少しマニアックな方か、技術やさんかな?
画像処理の経路説明
各パソコンの処理内容
パソコンの管理体制
雷対策
の説明があります。
1.画像の撮影からパソコンまで
一番最初のライブ試験は、普通のビデオカメラとノートパソコンで行いました。
実際のカメラ
国見城址カメラ内 | ケーブル | |||||
![]() |
![]() ![]() |
ケーブル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カメラはハウジングと呼ばれる カメラ専用のケースに収まっています ヒーターとファンが内蔵され 街灯の100V電源から電気を 取っています ![]() ![]() 温度計カメラ 温度計のセンサーは外に 出ています。 |
信号はカメラからVDSへ送られます。 普通のコンポジット信号 コネクタの形が少し違うので注意 ![]() RCAピンジャックでなく ![]() BNCコネクタです。 カメラの電源はVDSから供給されます。 信号と12V電源をアンテナケーブル一本で送れます。 温度計カメラはビデオモデムを通さず直接パソコンのキャプチャーボードにつながっています。 |
5C2Vと呼ばれるアンテナ線を利用しています 3C2Vでは細すぎ |
VDSビデオモデムで 信号を受け ![]() コンポジット信号を出力 します。 |
出力された信号は一度 SONYのビデオサーバ に送られ そこから同じ信号が 出力されます。 このサーバでの配信は 錬成会員専用です。 市販のプログラムタイマーで 1日4回強制リセットされます |
VS-3RCA SONYのビデオサーバから出力された動画は この分配機によって3台の パソコンに分配されます。 |
![]() キャプチャーボードで動画を 取り込みます。 動画は4台のパソコンで 処理されます。 最近復活した4台目のパソコンは 写ってません ![]() このパソコンが雷で壊れ 改造しました。 改造内容 マザーボードの交換 (intelのボードへ) CPU、メモリーの交換 市販電源の内蔵 Xp→Vista |
各パソコンの役割
![]() |
1台目 WindowsXp 役割 国見城址ライブ スマートフォンへの動画配信 スマートフォンから要求された動画は このパソコンへ直接アクセスされています。 パソコン内で動いているソフトウェア 1.ファイヤーウォール付属ウイルス対策ソフト 2.manycam(フリーのバーチャルカメラ) 3.RED5(フリーの動画配信サーバ) 4.HTTPD(フリーのwebサーバ) 5.JAVA(RED5を動かしている) 6.フラッシュ(サーバとスマホを結ぶ・オリジナル) |
パソコンの内部動き 1.キャプチャーボードで画像の取り込み 2.manycamで一度画像を処理後出力 3.RED5で配信準備 1.パソコン外部から配信要求 2.フラッシュで配信要求を受諾 3.httpでさらに受付、RED5との間を取り持つ RED5はJAVAで動いています。 このシステムはパソコンを使って 無料のテレビ会議システムを構築したときの 技術を応用したものです。 |
![]() Hub(ハブ)を通して各パソコンがつながっています |
2台目 WindowsXp 役割 国見城址ライブ静止画のアップロード 売店・OA室の防犯カメラの画像蓄積 パソコン内で動いているソフトウェア 1.ファイヤーウォール付属ウイルス対策ソフト 2.manycam(フリーのバーチャルカメラ) 3.ListCam(フリーの定点観察ソフト) このソフトウェアで静止画を金剛錬成会のサーバ へ静止画と1時間ごとの静止画をアップロードしています。 各ホームページは錬成会のサーバへ画像のリンク がされています。 4.防犯カメラ用ソフト 少し前泥棒が入り売店が被害を受けました。 売店の営業時間外の動画を記録 カメラのエリア内で動く物を検知した時のみ動作しています。 動画での記録で本体とは別のHDに記録されます 営業時間外に売店に入らなければ記録はされません 一般向け公開はありません 葛木神社の判断で裁判所の令状を持った人だけに公開されます。 |
パソコンの内部動き 1.キャプチャーボードで画像の取り込み 2.manycamで一度画像を処理後出力 3.ListCamで動画から静止画をキャプチャ 4.静止画をパソコン内にJpeg画像として保存 5.ListCamで錬成会のサーバへ画像をアップロード |
||
3台目 WindowsXp 役割 温度計の静止画のアップロード デジタル温度計のデータ取得html化 パソコン内で動いているソフトウェア 1.ファイヤーウォール付属ウイルス対策ソフト 2.ListCam(フリーの定点観察ソフト) 3.デジタルデータ取り込みようソフト 4.デジタルデータhtml化ソフト(外注、有料) |
パソコンの内部動き 1.キャプチャーボードで画像の取り込み 2.ListCamで動画から静止画をキャプチャ 3.データロガ-で気温データを取得後html化 4.静止画をパソコン内にJpeg画像として保存 5.ListCamで錬成会のサーバへ画像をアップロード |
||
4台目 WindowsVista 役割 国見城址動画の配信 動画をユーストリームに送っています パソコン内で動いているソフトウェア 1.ファイヤーウォール付属ウイルス対策ソフト 2.manycam(フリーのバーチャルカメラ) 3.ブラウザ ブラウザだけでユーストリームに動画を送っています。 |
パソコンの内部動き 1.キャプチャーボードで画像の取り込み 2.manycamで一度画像を処理後出力 3.ブラウザでユーストリームへ送信 |
パソコンの管理
基本的にパソコンのあるところへ入る場合、錬成会、葛木神社の承諾を受けてからOA室内にはいります。
リモートデスクトップで遠隔操作メンテナンス
ルーターを設定することでインターネット側からコンピューターをコントロール出来ます。
IPアドレスの他ポート番号の設定が必要です。リモートデスクトップはもともとポート番号は3389に設定されています
ポートを変更しルータの設定を変えることで複数のパソコンをコントロールしています。
また、コマンドプロンプトからダイレクトに再起動の指示を出す事もできます。
また現在ではloginme等で遠隔操作にてメンテナスを行っています。
よくしているメンテナスの内容
・Windowsupdateの実施
・各ソフトウェアのアップデートの実施
・エラーチェック イベントビューアー
・システムのエラー回復 ファイルを指定して実行から chkdsk /f
・パソコンの再起動 コマンドプロンプトから shutdown -r -t 1 等
・
雷対策
すべての機器をアースをつないでいます。
![]() |
建物間をつなぐLANケーブルに雷ガードを設置 | |
![]() |
LANコンセントとメインHubの間に5portの安いハブを設置 雷に備える |
|
![]() ![]() |
雷サージ対策コンセントの設置 | |
![]() |
ビデオモデムから雷サージをもらわないようアースの設置 |
今後の取り組み
セキュリティーの向上 現在の仕様を公開すると攻撃対象となるかもしれません 内容は公開できません
売店前カメラの移動 金剛桜を映す予定です。
ライブカメラの高画質化 自宅で実験後 金剛錬成会役員会で提案予定
LANケーブルの光化 高額になるので役員会を通りそうもありません