| 林道千石谷線登り 2009/02/21 (土) | ||
|  | 滝畑のトイレです。 千石谷経由で岩湧山を目指すには標識通りに進みます。 少しの間ダイトレと同じです。 付近の駐車場は普通車1000円です。 | 01 | 
|  | この階段を上がります。  | 02 | 
|  | 千石谷経由で岩湧山へは右です。 左はトイレの裏経由で駐車場  | 03 | 
|  | 千石谷経由で岩湧山へは直進です。  | 04 | 
|  | ここで林道千石谷線と合流します。  | 05 | 
|  | 千石谷経由で岩湧山へは舗装道を直進します。 左の階段はダイトレ経由で岩湧山に行けます。 しばらくフラットな道です。  | 06 | 
|  | 左に見られる滝 降水量が多いと見られるようです。 ここから先登りになります。  | 07 | 
|  | 千石谷経由で岩湧山へは舗装道を直進です。 左に林業作業用の階段が見られます。 | 08 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 このカーブミラーから下ると出合橋駐車場に5分です。 | 09 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 左は関電道、カキザコを通ってダイトレに合流しています。  | 10 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 右の小道は林業用の作業道です。 | 11 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 右は林間歩道の入り口です。 のぞき平経由で南葛城山方面にも行けます。 林間歩道はここから下り橋を渡り、山腹を右に巻いて進み出合橋に至る道ですが崖崩れ・藪ですから行かれる方は注意してください。    | 12 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 左の沢に滝が見られます。  | 13 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 左の階段は林業用の作業道です。 ここから右に大きな滝が見られます。 | 14 | 
|  | 岩湧山へは道なりに左です。 右は沢登りのクレン谷です。(要沢装備)  | 15 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 滝畑簡易浄水場が見られます。 ハイブリッド発電システム・・・・  | 16 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 左の小道は林業用の作業道です。 | 17 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 右にサカモギ谷が見られます。 最近悲しい滑落事故がありました。 サカモギ谷は大阪で一番険悪な沢登りの谷です。(大変危険)  | 18 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 左に沢が見られます。 | 19 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 右に大滝への道・宗教施設があります。  | 20 | 
|  | 参考) 大滝です。   | 21 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 右に大滝休憩舎跡が見られます。   | 22 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 右に南葛城山・葛城14経塚への道があります。  | 23 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 左に相互林業の石柱が見られます。  | 24 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 右の沢は沢登りのソノ谷の入り口です。(要沢装備)  | 25 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 左の小道は立ち入り禁止。   | 26 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 左の小道から頂上西下の平野へ約40分で行けます。 | 27 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 この広場にライオンズクラブの名がありました。  | 28 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 左の小道は林業用の作業道です。 | 29 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 右に醤油谷が見られます。 ここから南葛城山まで藪道ですが約2時間で行けます。   | 30 | 
|  | 左に醤油谷の林跡らしきものが見られます | 31 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 右の山麓に醤油谷への林道跡が見られます。 あちこち山抜けしていました。  | 32 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 右に醤油谷への林道跡が見られます。 橋はありませんでした。  | 33 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 左の沢に滝が見られます。このあたり少しきつい登り。  | 34 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 左の沢に砂防ダムが見られます。 ここから藪道ですが岩湧山山頂広場へ約1時間20分で行けます。  | 35 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 左にアナン谷が見られます。 | 36 | 
|  | 岩湧山へは舗装道を直進です。 右に相互タクシー事業所跡が見られます。 奥に森ノ谷の砂防ダムが見られます。 ここから藪道ですが南葛城山へ約2時間で行けます。   | 37 | 
|  | 少し行くとゲートです。 ここから先登りは続きます。 河内長野広報によるとバイク対策のためこのゲートが作られました。 | 38 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 右の道は林業用の作業道です。 | 39 | 
|  | ルートの左に砂防ダムがたくさん見られます。 | 40 | 
|  | 岩湧山へは左に行きます。 右はゴヨノ谷経由南葛城山へ約2時間です。 | 41 | 
|  | 岩湧山へは左の舗装を行きます。 ここから先は緩やかな登りです。 右はダイトレ五つ辻方面です。 | 42 | 
|  | 岩湧山へは直進です。 左の小道は林業用の作業道です。 | 43 | 
|  | 岩湧山へは道なりに行きます。 | 44 | 
|  | 岩湧山へは道なりに行きます。 | 45 | 
|  | 岩湧山に到着このゲートをくぐると右にトイレがあります。 河内長野広報によるとバイク対策のためこのゲートが作られました。 | 46 | 
|  | 岩湧山のトイレです。 | 47 | 
| 作成協力 南河内の法香様 シルバー少年様 ありがとうございました。 | ||