岩湧山から一徳防山 2008/01/05 (土) | ||
![]() |
すぎこだちの道の入り口は第6駐車場の近くにあります。 ここからつづら折れで一気に尾根まで登りです。 |
01 |
![]() |
入ったところにある道標 関西電力の鉄塔の巡視路でもあります。 一徳防山へは左に行きます。 右は杉こだちの道を経て駐車場、神納方面 ![]() ![]() |
02 |
![]() |
一徳防山へは直進です。 しばらく急な坂が続きます。 右に行くと先ほどの「すぎこだちの道」に合流します。 |
03 |
![]() |
一徳防山へは直進です。 右の道は未調査 |
04 |
![]() |
一徳防山へは人のたくさん歩いた後をたどれば良いです。 坂は続きます。 |
05 |
![]() |
一徳防山へは階段を登ります。 左に道が付いていますが鉄塔の所で合流できます。 |
06 |
![]() |
鉄塔です。 一徳防山へは直進です ![]() ![]() |
07 |
![]() |
一徳防山へは直進です。 左の道は未調査です。 このあたりなだらかな道が続きます。 |
08 |
![]() |
編笠山山頂です。 ここからしばらくタツガ岩分岐までなだらかな道が続きます。 ![]() |
09 |
![]() |
一徳防山へは左に行きます。 ここからかなり急な下り坂になります。 直進するとミニ大蛇グラです。 ミニ大蛇グラは、ここをクリックすると別窓が開きます。 |
10 |
![]() |
参考)ミニ大蛇グラまでの様子 | 11 |
![]() |
参考) ミニ大蛇グラ(ここがタツガ岩としている地図もあります) ↓岩からの景色です。 |
12 |
![]() |
![]() |
13 |
![]() |
14 | |
![]() |
一徳防山へは直進です。 ここからなだらかな道を道なりに行きます。 左の道は未調査です。 |
15 |
![]() |
一徳防山へは右に行きます。 ここからまたきつい下り坂になります。 直進は未調査 ![]() |
16 |
![]() |
一徳防山へは直進です。 山抜け跡 しばらく行くとなだらかな道になります。 ここから右にタツガ岩を見ることができます。 |
17 |
![]() |
参考)タツガ岩方向の景色 | 18 |
![]() |
山抜け跡。 ここからも景色が見えます。 ![]() |
19 |
![]() |
途中細い道が横切ります。 一徳防山へは直進です。 ここから軽い登りです。 |
20 |
![]() |
一徳防山へは右に行きます。 左は未調査です。 ここから先なだらかな道の後少しアップダウンがあります。 |
21 |
![]() |
ここから長い登り・・・・ | 22 |
![]() |
一徳防山へは直進です。 右後ろから道が合流してきます。 岩湧山方面へ行くとき要注意です。 |
23 |
![]() |
木の橋を渡ります。 このあたりから三角点のある鉄塔がみえます。 |
24 |
![]() |
鉄塔まで登り・・・ | 25 |
![]() |
一徳防山の鉄塔 この下に三角点もあります。 一徳防山へは鉄塔の手前を左に行きます。 右は関電巡視路で下山方向です。 |
26 |
![]() |
一徳防山へは直進です。 右に行くと河内長野の南ヶ丘方面です・ ![]() ![]() |
27 |
![]() |
足下が滑るので注意してください。 | 28 |
![]() |
一徳防山へは直進です。 ここからゴムの階段です。 右は関電巡視路(未確認)です。 |
29 |
![]() |
階段を登り切ったところ 左に一徳防山の山頂があります。 下ばかり向いていると通り過ぎてしまいます。 |
30 |
![]() |
一徳防山からの景色![]() |
31 |
![]() |
河内長野方面へは急な下り階段です。 | 32 |
![]() |
つづら折れで急階段は続きます。 | 33 |
![]() |
このあたり道が細いです。足下注意! | 34 |
![]() |
分岐です。 直進すると日野方面 左に行くと滝畑方面 右に行くと大ザオ谷を通って日野浄水場方面 右はかなり道が荒れています。 |
35 |
![]() |
36 |